ヒトごろし
京極夏彦/新潮社
これってもしかして時代劇としては史上最凶レベルではないでしょうか。京極夏彦が新選組副長・土方歳三の生涯を描いた長編小説。
この作品、そもそも『ヒトごろし』ってタイトルからしてひどいのだけれど、読み始めたとたんに土方歳三が一夜をともにした売春婦の首を絞めて殺そうとしていたりするんだから、なおさらひどい。もう目もあてられない。
なんたってこの土方さん、近藤さんや沖田総司ら新選組の仲間たちをみな殺しにする方法を空想するような人なわけです。要するにサイコパス。沖田総司も別の種類の最悪なサイコパスだし(この作品の沖田では萌えようがない)、芹澤鴨なんかは当然よく書かれるわけなし。近藤さんこそ普通の人だけれど、そのほかは本当にひどい描かれようだ。これほどまでに新選組を悪く書いた小説ってほかにはないんじゃないだろうか。
いや、新選組にかぎった話じゃない。この作品では幕末の英雄たちのほとんどが、けんもほろろな扱いを受けている。まるで幕末の偉人たちをヒーローの座から引きずり下ろすために書かれた小説のような趣さえある。僕は歴史好きな人がこれを読んでどう思うのかよくわからない。少なくても土方サマとか総司サマとか言っているレキジョには総すかんだろう。『燃えよ剣』のファンの人にも薦めないほうが無難な気がする。
それでもそんなこの小説が、僕にはめっぽうおもしろかった。
京極夏彦の描く土方歳三は性癖的には間違いなく殺人狂の人でなしなんだけれど、でもその一方で京極氏はこの人に平凡ならざる論理的思考能力をさずけた。
みずからは裁かれることなく人を殺すにはどうしたらいいか──。
幕末の世にあって、歳三はその答えを新選組という組織のなかに見出す。法のもとにおける殺人は罪には問われない。ならばみずからが法の側につけばいい──。
かくして、自分の殺人欲求を満たすため、歳三は近藤勇や芹澤鴨を傀儡にして新選組を立ちあげ、幕府の名のもとに人々を斬り殺してゆく。
司馬遼太郎は『燃えよ剣』で土方歳三をなにかが欠けた人間として描いたけれど、京極夏彦もまた土方を心に欠落をもった人間として描いているわけだ。でもそのあり方は百八十度といっていいくらいにベクトルが違う。立ち上がってくる人間像も当然まったく異なっている。でもそれでいて、それぞれが違った意味で魅力的だったりする。
そう、この小説の土方歳三は人でなしでありながら、それでいて不思議と魅力的なのだった。やっていることはひどいんだけれど、その行動規範に一本筋が通っているからだろう。アンチヒーローとして、素晴らしくキャラが立っている。その非道さの徹底ぶりはある意味すがすがしくさえある。
あと、この作品でもっとも興味深いのは、この人が戦争を忌み嫌っていること。
この作品の土方は殺人狂だけれど、単に人が死ねばいいと思っているわけじゃない。彼が望むのは自分の剣でもって人を斬ることだ。だから彼は人間がモノのように大量に殺される戦争を激しく拒絶する。
主人公が殺人狂であるがゆえに戦争を忌み嫌う──。
このパラドックスこそがこの小説のもっとも優れた点だと思う。
ということで、歴史上の人物を主人公に、総ページ数が千ページを超えるぶ厚い単行本でもって、人を殺すことの罪とはなんぞやについて徹底的に考察したようなこの小説。京極作品としてはイレギュラーながら、そのぶ厚さもあって、ひさびさに京極夏彦らしさを堪能できる秀作だった。
(Mar 04, 2018)