川崎フロンターレ2-1鹿島アントラーズ
J1・第23節/2025年7月5日(土)19:00/Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu/DAZN
今季2度目の3連敗で首位陥落――。
柏、神戸、京都に抜かれて一気に4位まで順位を落としたアウェイの川崎戦。
この試合に関しては、スタメンの11人――早川、小池、植田、キム・テヒョン、小川、知念、船橋、松村、溝口、レオ・セアラ、優磨――を見たときに、あ、また負けるかもなって思った。
だって、なぜに溝口がスタメン?
チャヴリッチ、柴崎、樋口にベンチを温めさせてまで、DF登録の彼を中盤の攻撃的な位置で使う理由がわからない。ときたま光るプレーを見せることもあるけれど、いまだ得点に絡めていないし、この試合では優磨とぶつかって、あわや怪我かという危ないプレーもあった。まだまだ経験不足の感が否めない。
そんな彼がなぜスタメン? チームが勝っていて、若手にチャンスを与える余裕がある状況ならばともかく、連敗中に起用するべき選手ではなくない?
彼がスタメンに抜擢されるようになったのは、安西がケガで離脱して以降で、鹿島は彼が起用されるようになってから、まだ1勝もできていない。
もとより僕は柴崎や知念より船橋を、濃野よりも小池を優遇する起用方に納得がいっていないので、そこに今度は溝口まで加わって、それで4試合連続白星なしの3連敗なんて成績を残されたら、鬼木に不信感を抱かずにはいられない。
なんかもうさ、普通にやって欲しいわけですよ。背番号10の柴崎や、昨季7ゴールのチェヴリッチ、去年のベストイレブンに選ばれた知念と濃野にベンチを温めさせておいて、経験値の低い船橋、溝口をスタメン起用して、3試合連続で負けるなんてあり得ない。
とにかくいまは、普通に戦って欲しい。不用意なコンバートはやめて、DF登録した選手はDFとして使って欲しい。濃野と小池の併用とか、溝口のMF起用とか、ほんと嫌だ。DF登録の選手がフィールドに5人もいる鹿島アントラーズなんて見たくない。
不出来ながらも、なんとか勝てている間は我慢できていた、そうした采配に対するモヤモヤした思いが、この3連敗で怒りに変わり始めてしまった。
それにしても、この試合に関しては序盤、高井からプレゼントパスをもらってチャンスを得た優磨が、フリーのシュートを外したのが痛かった。エースたるもの、あれは決めてくれないと……。
日本代表にも選ばれた若き大黒柱のミスから掴んだチャンスだ。相手の精神的ダメージを考えても、あれは絶対に決めておくべき場面だった。
高井はこの試合を最後に川崎を離れて、トッテナムへ移籍するという噂だけれど、あんなイージーミスをプレミアでやったら大炎上待ったなしだろう。
なんにしろ、両チームの中心選手ふたりによるミスの応酬。Jリーグがまだまだ世界に及ばないことの証明のようなシーンだったと思う。
でもまぁ、その後の鹿島の先制点はよかった。松村がロングボールに反応して、相手DFと競り合いながらジャンプして右足でボールを収め、そのままシュートを打つ選択肢もあったのに、フリーになっていたレオ・セアラにパスを出して、完璧なアシストを決めてみせた。
松村はなにかと判断力に難がある印象で、積極性があだとなって不用意なシュートでチャンスを潰すイメージが強かったので(実際にこの試合でもそのちょっと前にそういうシーンがあった)、珍しく献身的なプレーで先制点をお膳立てしたこの場面ははとても感動的だった。ゴールを決めたレオ・セアラではなく、彼のまわりにチームメイトの輪ができていたのは、普段から仲間内でもそう思われていた証拠だろう。
でも、せっかくのこのファイン・ゴールが勝利に結びつかないのが困りもの。
まずは同点ゴールを許したのが前半ロスタイムのラストプレーってのがよくない。
同点劇は川崎の左CKから。ファーにいた左SWの伊藤達也が打ったダイレクトボレーが、密集したゴール前の隙間を縫ってゴールに吸い込まれてしまう。なにそれ?
伊藤はそのちょっと前に接触プレーで足を痛めてピッチの外にいたから、マークがついていなかったとはいえ、あれだけ人がいて止められないのはあまりにもお粗末だ。そもそもあの時間帯にCKを与えるなって話だ。
殊勲の伊藤は足の怪我でそのまま前半のみで交替することになり、かわりに後半から出てきたマルシーニョに決勝ゴールを許すという皮肉な展開も、まさに負け試合の典型じゃなかろうか。
後半14分の2失点目は、中盤の底で知念が横パスを受けた際にトラップが乱れた一瞬の隙を狙われ、ボールを奪われたところからのカウンターだった。右サイドの家長が入れたクロスにマルシーニョがフリーで合わせた。
ボールを奪われたのは知念だけれど、その前から相手のハイプレスに押し込まれて、苦しまぎれに横パスをつなぐことしかできていなかったから、あの失点は相手の圧力に負けたチームの未熟さのせいだと思う。
逆転を許したあと、まずは、松村&溝口&知念→濃野&チャヴリッチ&樋口と3枚同時替えを行、つづけてレオ・セアラ→田川(祝復帰!)、船橋→柴崎を交替させて反撃を試みるも、この日も2点目のゴールは遠かった。結局そのまま1-2で試合終了の笛を聞くことになった。
そういや、後半から出てきたジェジエウが突破を図った松村をホールディングで倒してレッドカードを提示されるという場面があったのだけれど、VARが介入してオフサイドの判定を下したため、レッドカードが取り消されれるというシーンもあった。あれがレッドのままだったら……なんて思うのは情けないからやめよう。
ということで、最初に書いた通り、鹿島は4位まで順位を落とした。柏、京都がこのまま首位争いに絡み続けるかどうかは不透明だけれど、序盤戦苦しんでいた神戸が一気に2位まで順位を上げてきたのは予想外の脅威。まぁ、次節の柏(!)を筆頭に、現時点で上位にいるそれらの3チームとはまだ対戦が控えている。すべて勝てば自力で逆転できるのだから、ここからが本当の勝負だ。巻き返しよろしく。
次週はE-1選手権があるので休みで、なぜだか今月のJ1はその後1試合しかない。鬼木にはこのインターバルでちゃんとチームを立て直して欲しい。
E-1といえば、ひさびさに鹿島から早川と植田がA代表に招集された。
川崎からも山田新と大関友翔が招集されているというので、どれほど活躍しているのかと思えば、ふたりとも今季はここまで2ゴール。この試合にスタメン出場して存在感を発揮していた山田はともかく、20歳の大関はこの日出番なし、今季スタメン2回という選手だよ? 彼らが海外組を押しのけて、来年のW杯に出場する可能性がどれだけあるっていうんだろう。99%ないでしょう? だったら最初から呼ぶなって話だ。森保が監督になってから、A代表の格が下がるばかりだ。
鈴木優磨を呼ばずして、そういう選手たちを呼ぶ森保が、僕はやっぱり好きになれない。まぁ、優磨は呼ばれても断りそうな気がするし、いまは怪我とかされても困るので、呼ばないでくれてありがとよって気分だけれども。
そういや、今回はキム・テヒョンも韓国代表に選ばれているそうだ。そちらは素直におめでとうっていっとく。怪我をせずに帰ってきて欲しい。
日韓戦で早川と植田がキム・テヒョンと対決する可能性もあるけれど、いまだに森保の代表を観ると気分が悪くなりそうなので、あえて観ないことにする。
でも、しばらく代表から離れていたことで森保への怒りも収まってきたので、来年のW杯は観てもいいかなって気分になりつつある。まぁ、あくまで森保がその大会を最後に退任するという前提だったら、だけれど。
(Jul. 08, 2025)