キングの身代金
エド・マクベイン/井上一夫・訳/ハヤカワ・ミステリ文庫/Kinlde
スパイク・リーの『天国と地獄 Lowest 2 Highest』の原作だというので読んでみた、エド・マクベイン87分署シリーズの第十作目。
エド・マクベインを読むのはこれが初めて――ではないかもしれない。若いころにこのシリーズの第一作『警官嫌い』を読んだような気がしなくもないんだけれど、読んだとしてもまったく記憶に残っていないから、実質的にはこれが初めて。
87分署シリーズはニューヨーク市警(NYPD)をモデルにした架空の警察署を舞台にして、「警察小説」というジャンルを確立したシリーズとのことだけれど、この作品に関しては、誘拐事件の被害者と加害者、その両方を描くのが主体で、刑事たちの活躍の場面は控えめ。そういう意味では、シリーズの中では、ややイレギュラーな作品っぽい。
とはいえ、このシリーズにおいては、おそらく警察とか犯罪とかは主役ではなく、メインはニューヨークをモデルにしたアイソラという都市の全体像を、そこに生きる様々な人々の姿を含めて、小説という形で再現することなのではないかなって気がした。アイソラという街の風景やそこに生きる人々の姿を描きだす作者の筆は、それくらい生き生きとしている。五十作品を超える長大なシリーズを生み出した原動力は、ニューヨークという街への愛着にあるのではと読んでみて思った。
映画との違いで意外だったのは、映画では終盤まであきらかにならなかった誘拐犯たちの正体が序盤から明かされて、そこから先の物語では犯人側も主役級であること。その点は今年観た『新幹線大爆破』の新旧版と同じだった。リメイクにあたって犯人を隠してミステリっぽさを高めたがるのは、世の習いなのかも。
身代金の受け渡しをクライマックスとして、それ以降もドラマがつづいた映画とは違って、原作では受け渡しの顛末でハプニングがあって、犯人たちの計画が破綻して、あっさりと事件が解決してしまう。その点、スパイク・リーの映画は、原作よりもむしろ黒澤版を踏襲した部分が多そうな感じだった。
とりあえず、これを読んでみて、やっぱ黒澤版は観とかなきゃ駄目だなと思った。あと、エド・マクベインの文体にけっこう好感を覚えたので、このシリーズも第一作にさかのぼって読んでみてもいいかなと思った。
(Nov. 15, 2025)




