Coishikawa Scraps / Books

2025年9月の本

Index

  1. 『コレクションズ』 ジョナサン・フランゼン
  2. 『エンダーのゲーム』 オースン・スコット・カード

コレクションズ

ジョナサン・フランゼン/黒原敏行・訳/ハヤカワepi文庫

コレクションズ (上) (ハヤカワepi文庫) コレクションズ (下) (ハヤカワepi文庫)

 「ハヤカワepi文庫を読もう」第二シーズンの二~三冊目ってことで読んだのだけれど、これは英米文学好きならば、ハヤカワepi文庫に収録されているいないに関係なく、読んでいてしかるべき作品だった。

 ジョナサン・フランゼンは1959年生まれ、つまり僕よりも七歳年上のアメリカ人作家。イリノイ州出身で、理系の大学助手を務めていた二十代の終わりに処女作を出すも、しばらくは鳴かず飛ばずで、それから十三年後、四十二歳のときに発表したこの長編第三作が全米図書賞を受賞して、ようやく日の目を見た、というような経歴の持ち主らしい。

 この小説はアルフレッドとイーニッドという老夫婦と、三人の子供たち、ゲイリー、チップ、デニースからなるランバート一家の物語。

 一家はそれぞれに問題を抱えている。

 父親のアルフレッドはパーキンソン病に認知症を併発して家族を悩ませている。

 母親のイーニッドは普通の人だけれど、その平凡さで家族を苦しめている。

 長男のゲイリーはそんな両親を嫌う妻との関係に悩んでいる。

 次男のチップは女学生の誘惑に負けて、大学教授の職を失ってしまう。

 長女のデニースは一流シェフとして活躍しつつも、バイセクシャルな不倫関係に悩んでいる。

 物語はそんな一家が、最後のクリスマスを家族全員で過ごしたいというイーニッドの希望を叶えるため、一斉に集まるか否かという話を軸に、家族それぞれの過去から現在を、章を分けて個別に、オムニバス形式で描いてゆく。

 一家全員の人生が難ありだし、人間関係はどこもギスギスしていて救われない。それでいて読んでいて気分が滅入ったりしないのが、この小説のいいところだ。人生なんて結局は誰でもこんなもんさという達観が物語全体から伝わってくる。文庫本上下巻一千ページ近いボリュームをかけて、こんな楽しくもない物語を書いて、しっかりと読者を楽しませるのがすごい。

 『コレクションズ』というタイトルは「収集」ではなく「修正」の意味のほう。家族のそれぞれがなんらかの意味で人生の「修正」を余儀なくされる、という意味でつけられているのだと思うのだけれど、なまじ「コレクション」という言葉が日本語として定着してしまっている分、その意味が伝わらないのが残念なところだ。

(Sep. 6, 2025)

エンダーのゲーム

オースン・スコット・カード/田中一江・訳/ハヤカワ文庫SF

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) エンダーのゲーム〔新訳版〕(下)

 SFにうとい僕でもたまに名前を目にするし、シリーズ化もされているというから、きっとおもしろいんだろうと思って読んでみたSF小説の古典。

 ――いや。古典というほど古くない。刊行は1985年だそうだから、ファースト・ガンダムよりもあとだった。準古典くらいな感じ?

 物語の主人公のエンダーことアンドルー・ウィッギンは六歳の少年。人口抑制のため、一家に子供はふたりまでと制限されている時代に、三人目として生まれてくることを認められた特別な存在だ。

 過去にバガーという異星人の侵略を受けたこの世界では、再度の侵略から地球を守るべく、優秀な子供たちを選んで戦争の英才教育を施していた。

 エンダーの兄ピーターと姉のヴァレンタインも弟に負けぬ特別な才能の持ち主なのだけれども、軍が未来の地球の救世主として白羽の矢をたてたのはエンダーだった。

 かくして幼くして家族から引き離された彼は、日々演習に明け暮れる士官学校に放り込まれ、孤独のうちにその才能を開花させてゆく。

 各章の冒頭にはエンダーを過酷な人生へと導く大人たちによる会話劇(ト書きなしの脚本風)が挿入されていて、それにつづいてエンダーを中心とした子供たちの物語が描かれる。

 大人の都合とそれに振り回される子供たちというこの構図が最初から最後までずっと繰り返される。大人たちが裏であれこれ画策しているとはつゆ知らず、子供たちはコンピュータ・ゲームのような戦略シミュレーションで自らを鍛え上げてゆく。

 はたして六歳(小学一年生じゃん!)でスタートしたエンダーの地球軍の司令官としての道は、いったいいつどのような形で決着をみるのか?――というのは読んでのお楽しみ。

 少年少女を主人公に戦争やバトルを描くのは日本のマンガやアニメの専売特許のように思っていたから、こんなSF小説がアメリカにもあったことが意外だった。子供への無茶ぶりでは少年ジャンプ以上だろう。小学生になにをやらせているのやら。

(Sep. 18, 2025)