セレッソ大阪2-2FC東京
J1第34節/2005年12月3日(土)/長居スタジアム/NHK
ここのところ十五戦負けなしというセレッソに対して、FC東京も十一戦負けなし。両者の勢いが互角ならば、試合がドローに終わるのは十分期待できる。セレッソがドローに終われば、そしてアントラーズが勝ちさえすれば、勝ち点は同じ。得失点差ならば鹿島が上だ。まだまだ優勝の可能性はある。いや、あったのだけれども。
結局、最終節はアントラーズよりも上にいたガンバ、レッズの両チームも快勝。アントラーズの優勝への期待は、レッズが2-0で前半を終えた時点でほぼなくなった。その点は千葉ファンも同様だろう。あとの関心は残りの3チーム、どこが優勝するかだった。
そしてこの試合。西澤の2ゴールで勝ち越したセレッソがそのまま優勝で決まりかと思われた。FC東京も終盤になって息切れし、攻め手を欠いている印象だった。こりゃあ決まっちゃったかと。
別にセレッソに恨みはないけれど、優勝争いと縁のないところにずっとつけてきていて、最後の最後に出てきたチームに横から優勝をかっさらわれてしまうというのには、なんとも釈然としないものがあった。その点はレッズも同じ。いまさらこの2チームの優勝はないだろうよと、思った人はそれなりに多かったんではないかと思う。前半首位を独走した鹿島、後半リーグ戦の主役を演じたガンバのファンならなおさらだ。そしてサッカーの神様もまた、そう思ったみたいだった。
89分。ロスタイム3分とあわせてあと4分を守りきれば優勝が決まるという状況においてだ。
やはりドラマは待っていた。
FC東京がCKから。
あの今野が。
価千金の同点ゴールを決めてくれてしまったのだった。
このゴールがセレッソから優勝賞金2億円を奪うことになったのだから、まさに価千金。結局5位に沈んだセレッソの賞金は4千万円だそうだ。その差額1億6千万円に価する今野の同点ゴールだった。
そういえば今野はガンバ大阪との対戦の時にも決勝ゴールを決めている。ある意味、彼は今シーズンの優勝の行方を左右する上で、密かに大きな役割を果たした選手だったわけだ。その存在感を買って、日本代表に定着させてあげたい。
なにはともあれ、日本代表から外された今でもなお、セレッソでは中心選手としてチームを引っ張り続けている森島や西澤にはかわいそうな結果になってしまったけれども、終わってみればガンバが優勝を決めたことで、順当な結末を迎えた印象の2005年のJ1だった。
アントラーズの最終順位は3位。得点はリーグ3位、失点2位、得失点差も3位という内容からして、やっぱり順当な順位なんだろう。今年は個人的にはまったく期待できないと思っていただけに、意外なほどよくがんばったというのが正直な感想。アレックス・ミネイロという得点力のあるFWの加入に加え、深井や野沢が成長して、戦力として計算できるようになったのが大きかった。来シーズンは小笠原の動向次第でまた話が変わるだろうけれど、それでも現在の戦力をキープできれば、悪くない成績は残せるんじゃないだろうか。大いに期待しよう。
(Dec 04, 2005)