U-22日本0-0U-22アメリカ
2007年2月21日(水)/熊本県民総合運動公園陸上競技場/TBS
この時期、
わがアントラーズから選出された増田誓志は、残念ながら梶山に背番号10を奪われ、ベンチスタートとなった。でもまあ、替わりにもらった背番号は7だし、プレースタイル的には、どちらかというとそちらの方がふさわしい気もする。この日は後半途中から、30分ばかりピッチに立って、可もなく不可もなくというプレーを見せていた。
もうひとりのアントラーズの選手、U-20から飛び級で選出された期待の内田篤人は、残念ながら出番なし。そもそもこの試合の3-4-3というフォーメーションでは、右サイドバック専門の彼の出番なんて、これっぽっちもなさそうだった。
この日のスタメンは、GKが松井謙弥(西川はあいかわらず故障中)、3バックが青山直晃、伊野波、水本、2ボランチが梶山と本田拓也──梶山はかなり攻撃に絡んでいたので、もしかしたら攻撃的MFかもしれない──、右サイドが水野、左サイドが本田圭佑、そして平山、カレン・ロバート、
李忠成は、今月になって日本国籍を取得した在日韓国人四世で、所属は柏レイソルとのこと。先発が噂されていた青山敏弘は、発熱のために欠場したそうだ。途中出場は、増田、家長、苔口、谷口、そしてセレッソ大阪の十九歳、森島康仁の5人。
試合のほうは、まあシーズン前ということもあって、まだまだという印象。平山や梶山がいいシュートを何本か打っていたけれど、どれもGK真正面だったり、クロスバーに嫌われたりして、決まらない。前半30分過ぎまでは圧倒的に日本ペースで試合が進んでいたので、それでもまあまあ楽しんでいられたけれど、その後はアメリカも盛りかえしてきて、膠着状態になってしまい、あまり気分よく観てもいられなくなった。
なんでもアメリカはまだ五輪予選のスケジュールが未定だとかで、この試合は今年開かれるU-20W杯を視野に入れて、メンバーのうち4~5人はその世代の選手が起用されていたという。つまり通常よりは経験値が低い相手だったわけだ。そんなチームを相手にホームでスコアレス・ドローに終わってしまったんだから、満足したとは言えないのも当然。サッカーを観るのは天皇杯決勝以来、およそ一ヵ月半ぶりだから、けっこう楽しみにしていたのだけれど、残念ながら消化不良の気分を否めなかった。
でもまあ、いまはシーズン前だし、こんなものなんだろう。それに部分部分にはいいところもあった。減量に成功して、以前の切れが戻ったという噂の平山は、なるほどという思い切りのいいシュートを3本も見せてくれた(特に後半のヘディングの迫力はすごかった)。水野や家長のサイド攻撃はあいかわらず強烈だった(水野のシュートも惜しかった)。梶山のセンスの良さはところどころで垣間見られたし(増田あやうし)、伊野波のセンターバックはフィードの正確さがとても魅力的だった。みんなそういう良いところをコンスタントに見せてくれていたわけじゃないところが、もの足りなかったりする。しかしながら時期的なことを考えれば、それもまあ仕方のないところかなと思う。今年も始まったばかりだし、これからに期待したい。
(Feb 21, 2007)