FC東京3-0湘南ベルマーレ
J1・第25節/2010年10月3日/国立競技場/BS-TBS
FC東京サポーターがわが家に遊びにきていたので観ることになった、およそ2ヶ月ぶりのJリーグ。アントラーズ戦以外のJリーグの公式戦をフルタイム観るってのも、なんだかむちゃくちゃひさしぶりだ。調べてみれば、じつに2年半ぶり。
それというのも、要するにアントラーズがリーグ3連覇中だったので、シーズン終わりの優勝のかかった試合がすべてアントラーズ戦だったからにほかならない。毎年、優勝がかかった試合はチームを問わずに観るようにしているけれど、幸運にもここ3年はそれがすべてアントラーズ戦だったわけだ。
だた、今年はどうも苦しい展開になってしまっている。現在リーグ2位のアントラーズと首位グランパスとの勝ち点の差はじつに9。残りは9試合だから、鹿島が残り全勝したとしても、名古屋が3敗してくれてようやくイーヴンだ。つまり名古屋が残り2勝1敗のペースでいくとすると、こちらはひとつも落とせない。これはちょっと苦しい。うーん、万年Bクラスだった名古屋をここまで引っぱってくるとは、ピクシーおそるべし。
まあ、そんな風にまだかろうじて優勝戦線に首の皮一枚でぶら下がっているアントラーズとは対照的に、今年の優勝候補の一角だと思っていたFC東京は降格レースの真っ只中にいたりする。なんでこんなていたらくに……と不思議に思っていたけれど、この日の試合を見るかぎり、なるほどこれじゃ苦しいやって感じだった。
なんたって羽生、梶山、米本という中盤の要というべきレギュラー陣をそろって故障で欠く状況で、いまだ森重をボランチで起用しているってだけでも苦しすぎる台所事情がありあり。頼りになる長友はイタリアへ移籍してしまったし、攻撃陣は軒並み低調。なんたってこの日のツートップ、大黒と平山のゴール数が、この日の結果を入れてもそれぞれ3と2。去年は活躍した石川も2ゴール、助っ人外国人のリカルジーニョが1ゴールってんだから、さびしすぎる。松下や鈴木達也もベンチスタートだし──スタメンが固定できないから低調なのか、低調だからスタメンが固定できないのか──、いずれにせよ、こんな調子じゃ苦戦も仕方ないって気がしてくる。
この日の試合にしても、スコア上は3-0と快勝しているけれど、内容的にはそれほど楽な試合ではなかった。ボールはまわせるものの、フィニッシュに絡む枚数が足りない。大黒、石川、リカルジーニョと、それぞれのゴールはどれも素晴らしかったものの、たまたまいいところで個人技が決まったって感じが強かった。ずっとこの調子だったとしたら、城副監督が更迭されてしまったのも致し方ない気がする。
まあ、なんにしろこの勝利で降格圏内からは脱出できてなによりだった。少なくてもJ2に降格していいチームだとは思えないので。とりあえず東京都民として応援している。
対する湘南ベルマーレは、この黒星で15位のFC東京に勝ち点9の差をつけられて最下位のまま。その差はグランパスを追うアントラーズと同じだけれど、優勝争いをしているチームと降格争いをしているチームじゃ、この先に上乗せできるだろう勝ち点が違う。この調子だと、もう降格は確定的だろう。やっているサッカーは決して悪くなかったので、ちょっと気の毒な気もする。最近のサッカー・ニュースで見る反町監督のへこみ具合には、さすがに同情を感じるようになってしまった。
降格争いでいえば、勝ち点15で湘南と並んでいる京都もほぼ降格は確定っぽい。加藤久さんの後釜として監督デビューした秋田も気の毒に。
(Oct 04, 2010)