今回の五輪代表には最後まで驚かされっぱなしだった。
なんですか、この試合は……。
日本が国際大会で相手に2点を先制されてながら、残り30分で試合をひっくり返したなんて話、聞いたことないぞ。ましてや相手がライバル韓国ともなれば、なおさらだ。
いやぁ、なんなんだろう、このチームの底力は。ほんとびっくりだわ。手倉森ジャパンではなく、不思議ジャパンと呼びたい。
この日の先発は、櫛引、室屋、植田、岩波、山中、遠藤、大島、矢島、中島、久保、オナイウというメンバー。
鈴木武蔵が怪我、南野が所属クラブの要請を受けて離脱ということで、緒戦のメンバーからこのふたりを抜いて、かわりに矢島、オナイウを入れた形。メンバー交替の理由がはっきりしている上に、最後の試合ということもあってか、とても納得のゆくスタメン構成となった。まぁ、単に日替わりスタメンが一巡してもとに戻っただけかもしれないけど。それが計算ずくだとしたら、手倉森采配おそるべしだ。
ただ、やはりこの日も日本代表は最初からぴりっとしない。オナイウは運動量こそ多いものの、鈴木武蔵に比べるとボールの収まりが悪いし、おまけに前半はそんなオナイウが孤軍奮闘しているように見えてしまうほど、前線が不活発。
対する韓国は、さすがにアジアでは頭ひとつ抜けている印象だった。序盤から立てつづけにDFの裏を取られ、かろうじてオフサイドに救われるってシーンが連続する。
やっぱ上手いじゃないか、韓国。得点にこそならなかったものの、二度もつづけてネットを揺らされると、おいおい大丈夫かって気分になる。
そしたらやっぱり先制は韓国だった。前半なかばに、右サイドの崩しから、ペナルティ・エリア内でフリーのシュートを決められてしまう。
まぁ、そのままならば櫛引の真正面ってシュートが、岩波にあたってコースが変わってしまったのは不運だった。とはいえ、それ以前にあんなポジションでフリーにしてしまったのが問題。なぜにあんなに詰めが甘かったかなぁ、植田。
後半の立ち上がりに許した2点目にしてもそう。なぜ?ってくらいにこの日は守備が緩かった。もともとそれほど安定感があったとは思っていないけれど(それでいて大会最少失点だというのだから不思議だ)、ここまでは集中力を高めてギリギリでクリアを重ねてきたのに、大事なこの決勝戦でその集中力が途切れてしまった感じだった。
劣勢を跳ね返すべく、手倉森は後半の立ち上がりから、オナイウに替えて原川を入れてきた。おそらく中盤を厚くして、まずは守備を落ち着かせ、反撃はそれからって心づもりだったのだと思うけれど、その直後によもやの追加点を許す展開は、まずすぎた。
ここまで全試合先制逃げ切りで勝ちあがってきたチームだ。それが韓国相手に後半の頭で2点のビハインド……。あぁ、さすがにもう終わったと思った。
ところが、だ。そのあとにまさかの大逆転劇が待っていようとは……。
逆転への布石は、これまでよりも早めの時間帯──後半の15分くらい──に浅野を投入したことだった。そりゃそうだ。2点を追いつかないと延長戦だってないんだから、出し惜しみしている場合じゃない。交替で下がったのは大島で、フォーメーションはふたたび2トップに変更。
終盤になって浅野を投入してスピード勝負に出るのはこれが初めてではない──というか、それどころか、これまでに何度も繰り返してきたにもかかわらず、不発に終わっていた奥の手だった。
それがこの大一番でついに実を結ぶ。浅野はピッチに立ってわずか6分で相手のゴールネットを揺らしてみせたのだった。矢島からのスルーパスを受けての、電光石火の追撃弾!
さらなる驚きはその1分後に待っていた。
今度は殊勲のアシストを決めた矢島自身が、山中からのクロスにあわせて、どんぴしゃのヘディング弾を決める。その間、わずか1分。あっという間の同点劇!
いやぁ、矢島、それまではどこにいたのか、よくわからなかったのに、わずか2分足らずのあいだに、つづけざまになんて大仕事を……。
しかも、この大会の2得点がどちらも見事なヘディングだったので、ヘディングが得意なのかと思えば、本人は自分でも意外とか言っているし。もうわけがわからない。
なんにしろ、この同点弾が決まった時点で、試合はほぼ日本のものとなった。韓国の選手は足が止まってきていたし、対するこちらには、まだまだ元気いっぱいのスピードスター浅野がいる。さらには手倉森もこれまでの試合での慎重な采配から一転。延長戦をかえりみず、最後のカードを切って豊川も投入して、一気に試合を決めにゆく。
はたして、最後は中島のワンタッチ・パス(おみごと!)を受けた浅野が、相手DFとの駆け引きに勝ってくるりと反転、GKと一対一のチャンスを作ると、これを落ち着いて決めてみせたのだった。おおお~、ついに逆転~!
逆転のあとの10分ほどは、豊川が鹿島仕込みの時間稼ぎなんかしてみたりして、のらりくらりとしのぎ切り、ついにタイムアップ! 世代別の大会では一度も優勝したことのなかったという今回の五輪代表が、最後の最後でついにアジアの頂点に輝いた。
終わりよければすべてよし。──そんな言葉を地でゆくような今回の五輪代表の快進撃だった。
いやぁ、しかしすごいや。この試合までノーゴールだった浅野が2点も取ったり、それまでほとんど存在感がなかった矢島が1ゴール1アシストを決めたり。決勝ゴールで見事なアシストをみせた中島だって、この日はそこまでこれといったプレーはできていなかった。そんな彼らが、ここぞというところで、こぞって最高のプレーを見せて、韓国を相手に2点のビハインドを跳ね返してみせたのだから、ほんとうにびっくりだ。
思えば、僕が今回の五輪代表を初めて見たのは、2年前の日韓戦だった。日本が1-0で負けて、U-21W杯への出場を逃すことになったその試合では、スコア以上に力の差を感じたものだった。
今回の試合にしても、実力の上では、もしかしたら韓国の方が上だったかもしれないと思う。少なくても、同点に追いつくまでの内容では、完璧に相手に負けていた。
それでも、終わってみれば、アジアのトップに立ったのは日本だった。
今回の代表には、劣勢にもくじけずに最後まで戦いぬく辛抱強さがあった。そして耐えに耐えたあげく、ここぞできちんとゴールを決められる技術があった。そのことを彼らは誇りに思っていいと思う。
祝・アジア制覇。この代表チームがオリンピック本大会ではどんな戦いを見せてくれるのか、とても楽しみになった。
(Jan 31, 2016)