浦和レッズ1-2鹿島アントラーズ
Jリーグチャンピオンシップ・決勝(第2戦)/2016年12月3日(土)/埼玉スタジアム2002/NHK総合
いやぁ、まぁね。こんなこともあるかもとは思っていたんだ。
前の試合に負けたため、この試合で2点とって勝たないと優勝はないのだから、鹿島に不利なのは確かだった。
とはいえ、こちとら優勝を争えること自体が儲けものって立場だ。負けたって失うものはなにもない。それが2点とって勝ちさえすれば、年間優勝をかっさらえちゃうってんだから、これはもう思いきり鹿島向きのシチュエーションなんじゃないかと。
はたしてそのミッションを見事にクリアして、アントラーズが2016年の年間王者に立ってしまいました。
わりぃ、浦和。ごめん、川崎。でもこれが鹿島アントラーズだっ。
さて、そんなこの日の試合のスタメンは、僕が期待した通り、前の試合のメンツから中村充孝をはずして、柴崎を攻撃的MFに起用した11人だった。これぞという形でこの大一番に臨めたってのはでかい。
ただ、試合自体は思ったような形で始まりはしなかった。
早い時間帯に先制すればおもしろくなるぞ──と思っていたのに、先制点を奪ったのはレッズ。開始からわずか7分、右サイドからの関根のクロスを、ゴール前でフリーになった興梠がダイレクト・ボレーでゴールへと流し込んだ。
なぜそこで興梠がフリー? しかもなんでこんなに早く?
──ってまぁ、失点の理由には首をかしげざるを得なかったけれども、それでもこの1点はおもしろいくらいにダメージがなかった。
なんたって、こちとら2点を取らないと始まらないわけで。1失点は許容範囲内。たぶん、僕がこれまでに観てきた失点のうちでも、歴代ナンバーワンってくらいにショックの少ない1点だった。
試合の流れとしては、前半のうちに同点に追いつけたのも大きかった。貴重な同点弾は、遠藤の右サイドからのクロスに、夢生が頭であわせたもの。準決勝の川崎戦の決勝ゴールを反対サイドから再現するような形だった。
この同点弾の場面では、レッズの守備がまずかった。ロングボールを遠藤と競りあった選手──誰だろう、宇賀神? 関根?──がボールに触れずにごろんと転倒。そのままドリブルでボールを持ち込んだ遠藤がフリーでクロスをあげれば、ファーでそれにあわせた金崎もフリーだった。うちの失点もまずかったけれど、相手のミスはそれ以上だろう。とても年間失点数リーグ最少のクラブとは思えない。
そういう意味では決勝点の場面はなおさらだった。
カウンターからのスルーパスを止められず、途中出場の鈴木優磨にどフリーのチャンスをあたえてしまい、それを阻止しようとして、うしろから倒しちゃう槙野って……。
第1戦で西が取られたPKは、判定に文句を言いたくなるようなものだったけれど、槙野のこれはまごうことなきファールだった。頼むから日本代表ではやんないでおくれね。
ということで、このPKを夢生が決めて、これが決勝点。いまだ闘志満々の小笠原を伊東に替えたり、途中出場の優磨を赤崎に替えたりした石井監督の采配には疑問を感じる部分もあったけれど(優磨はどこぞを痛めたらしい)、それでもなんとか残り時間を逃げ切って、アントラーズが見事2016年のJ1タイトルを獲得してしまった。
レッズに勝ち点15も差をつけられたクラブが年間王者ってのはどうなんだって話は出て当然だと思うけれど、でもこれもレギュレーションどおりですからね。少なくても今回のチャンピオンシップに関していえば、アントラーズは3試合とも勝ってしかるべきサッカーができていた。そもそも大一番に手を抜くようなクラブと戦ってタイトル獲ったって楽しくないでしょう?――って、そんなことないか。
まぁ、いずれにせよ、一対一の攻防にも見ごたえのある、とてもいい試合だった。
それにしても勝った側にして、こんなにも複雑な心境になるタイトルも珍しかろう。それもこれも、年間を通して戦うリーグ戦の決勝に一発勝負のチャンピオンシップなんか導入したJリーグの方針が間違っているせいだ。来年からはまた1ステージ制に戻るそうだから(なんだったんだ2ステージ制)、もう二度とこんな欠陥だらけのレギュレーションが復活しないよう、みんなで1ステージ制を大事にしてゆきましょうね。
ということで、2016年のJ1はわれらが鹿島アントラーズの優勝で幕。そして来週からはクラブW杯だっ……って、そんなもん、まったく眼中になかったわ。よもやアントラーズが出ることになるとは思ってもみなかった。まだ天皇杯も残っているし、今年はもう少しサッカー・シーズンがつづく予定。
とりあえず、祝18冠。ほんとごめん、レッズ。
(Dec 04, 2016)