V・ファーレン長崎1-2鹿島アントラーズ
J1・第22節/2018年8月15日(水)/トランスコスモススタジアム長崎/BS1
夏休み企画で義妹夫婦とワイン3本を空にしながらのテレビ観戦だったので、内容についてはほとんどなにも書けない長崎戦。
まぁ、長崎でアントラーズが公式戦を戦うのは始めてだそうだし、ジーコがテクニカル・ディレクターに就任してからの試合を観るのは初めてなので、記念にいちおう記録を残しとこうと思う。
スタメンはGK曽ヶ端、DF伊東、犬飼、チョン・スンヒョン、山本、MF三竿、レオ・シルバ、遠藤、安部裕葵、FW土居、金森という布陣。途中出場は安西、永木、優磨。
金崎と交換する形で鳥栖からやってきたチャン・スンヒョンはもうこれで3試合連続でのスタメン。あと、山本修斗は故障明けでひさびさのスタメン。伊東もリーグ戦でのスタメンは3ヶ月ぶりだというし、入れ替わりが激しいディフェンス・ラインにはいろいろ苦労の跡がしのばれる。
ベンチには新加入したブラジル人セルジーニョもいたんだけれど、この日は出番なし。あと、なぜ優磨がベンチ・スタートかは不明。クォン・スンテがベンチ入りさえしていない理由もわからない。なんとなくいろいろうまくいってない気がする。
試合は前半14分に長崎のサイドバックの高杉という選手にダイレクト・ボレーでループ・シュートを決められて先制を許す苦しい立ち上がり。
あのシュートはロング・ボールに思い切りよくダイレクトであわせた高杉がうまかった──というか、とにかく意表をついていた。曽ヶ端もさすがにあのタイミングでシュートがくるとは思わなかったんだろう。反応が遅れてボールにととかず。
長崎はこのシーンに限らず、あまり手数をかけずに効率よく、積極的にシュートまで持ってゆこうという意識が浸透している気がした。監督はアジアの大砲・高木琢也。なかなかいい仕事してるっぽい。高木が監督のチームとJ1で対戦するってのもちょっとばかり感慨深い。
とはいえ、あちらは降格候補。こちらもそうやられてばかりはいない。その8分後には左サイドでフリーでボールを持ったレオ・シルバが角度のないところからミドル・シュートを決めて同点に追いつく。さらには前半のうちに、遠藤が得意の角度からミドルを決めて逆転。
長崎の先制点もレオ・シルバの同点弾もそうだけれど、やっぱゴールが狙えるポジションで相手をフリーにしちゃ駄目だよなって思った。遠藤にしてもあの角度でボールを持たせたら、やっぱいい仕事をする。狙えるときにはしっかり狙って、きっちりと点を取るのがいいチームだろう。そういう意味では、こういう得点シーンがいくつも見られるのは、Jリーグが日々よくなっている証だと思った。
後半あたまから安部にかわって出てきた安西が途中で怪我をして永木と交替するハプニングがあったりしたせいもあってか、得点は動かないまま試合終了。僕はすでに酔っ払っていて、後半の内容はほとんど記憶にない。
ということで、なんとか勝った鹿島は勝ち点32で7位。首位を独創する広島は49。残り12節でその差17じゃ追いつくのはまず無理。まずは勝ち点40で3位につけるFC東京に追いついて、ACL出場権を得るのが現実的な目標でしょうかね。あーあ。
というか、この日の黒星で17位に順位を落とした長崎だって、最下位のガンバと並んで勝ち点21だというんで、7位の鹿島とは11しか違わない。ちょっと調子があがったり、さがったりで順位がガンガン入れ替わる。今年のJ1は最後まですげー厳しい戦いがつづきそうだ。
(Aug 16. 2018)