ヴィッセル神戸3-1鹿島アントラーズ
J1・第30節/2023年10月21日(土)/国立競技場/DAZN
せめて最後まで優勝の可能性を残したままでいて欲しいという期待むなしく――。
首位ヴィッセル神戸に負けて、残り四節を残してついに優勝の可能性が消滅。一位のクラブとの実力差を痛感させられた一戦だった。あぁ、今年も駄目だった……。
この日のスタメンはGK早川、DF広瀬、植田、関川、安西、MF佐野、ピトゥカ、樋口、藤井、FW荒木、優磨という11人だった。
ひさしく出番のなかった荒木遼太郎をここでスタメンに抜擢。荒木はFW登録だったけれど、ポジションはトップ下で、フォーメーションは優磨をワントップに据えた4-2-3-1だった。
しかしながら、この形がまったく機能しない。前半はシュートわずか1本、CKはゼロというていたらく。優磨の決定力と樋口のセットプレーが得点源の今季の鹿島がこれでは勝てるはずがない。
神戸は大迫、武藤の元代表コンビを警戒すれば大丈夫かと思っていたら、彼らと3トップを組む24歳の佐々木大樹が先制点。さらにはJ2あがりで今季新加入の井出
前半のゴールは2点とも左サイドからのクロスに頭であわせたものだった(1点目は井出、2点目はヨッチのアシスト)。後半にも大迫にあわやというヘディングを打たれるシーンがあったし、神戸ってヘディングの精度が高過ぎない?
あまりの出来の悪さに、この日も岩政は後半の頭から動く。関川、広瀬、藤井をさげて、昌子、松村、仲間を投入。樋口をボランチに戻し、佐野を右SBにさげて、藤井のポジションに仲間が入った形。とりあえず荒木が前半だけで交替にならなくてよかった。
で、この交替策が功を奏したのか、はたまたセイフティーリードで手綱をゆるめたヴィッセルの余裕からか、後半は前半に比べるといくらかましになった。それでも得点には至らず。さらには荒木→垣田、樋口→柴崎と、使えるカードはすべて切って反撃を試みるも、結局得点は奪えずじまい。
逆に相手はもう残り時間も少なくなってから、ポストを叩いたCKのこぼれ球をファーにいた佐々木が豪快に決めて、ついに3点目。これで勝負ありだった。
ロスタイムに松村が個人技からビューティフルなミドルを決めて一矢報いたけれど、それが精一杯。首位のチームがその実力をまざまざと見せつける内容だった。
神戸では山口蛍と扇原の元セレッソのダブル・ボランチが一緒にプレーしていた(ポジションは山口がひとつ前)。でもって右サイドに酒井高徳がいて、トップに大迫がいる――って、それって考えてみるとロンドン五輪代表の主力組じゃん!
三十代になって円熟期を迎えた彼らがひとつのチームに集まってともにリーグ優勝を目指しているってのは、なかなかの胸熱ストーリーだなぁって思った。
――まぁ、試合を決めたのは佐々木とか井出とか、誰それって選手たちだったけれども。佐々木なんて今季7ゴールのうち3点が鹿島戦だよ。相性悪すぎだろー。
この試合で神戸のスタメンに名を連ねた外国人選手はDFのマテウス・トゥーレルだけだった。おそらくイニエスタやサンペール(イニエスタよりも先に移籍していた)が抜け、現実重視の脱・バルセロナ路線に舵を切ったことが功を奏したんだろう。今年のヴィッセルはとても強かった。得失点差28というリーグ首位の数字は攻守のバランスが取れている証拠だろう。吉田孝行監督のもとでこんな結果を出してくるとは思いもしなかった。おみそれしました――ってまぁまだ優勝は決まっていないけれども。
残りの対戦カードを見ると、2位の横浜は下位相手ばかりなのに対して、神戸は浦和や名古屋といった難敵を残している。このまま神戸が先頭でゴールテープを切れるのかはいまだ不透明だ。
それにしても7年連続無冠のアントラーズは本当にとほほだよなぁ……。
この試合は国立競技場で行われたので、一瞬だけ観に行こうかと思ったりしたんだけれど、あのスタジアムの動線の悪さにへきえきしたのを思い出してやめにした。あぁ、行かなくてよかった。
(Oct. 22, 2023)