鹿島アントラーズ2-1横浜FC
J1・第34節/2023年12月3日(日)/カシマサッカースタジアム/DAZN
終わりよければすべてよし――という気分にはさすがになれないものの、とりあえず有終の美は飾った2023年の最終節。
今年最後のスタメンを飾ったのはGK早川、DF須貝、植田、関川、安西、MF佐野、ピトゥカ、松村、樋口、FW優磨、師岡という11人だった。
前節でミスをした須貝につづけてチャンスを与えたこと、仲間を樋口に代えてきたことはよかった。意外性があったのは師岡の起用だったけれど、この試合の師岡はMVP級の活躍をみせたので、この起用もずばり。この試合の岩政采配は文句なしだった。
――いやもとい。唯一残念だったのは、引退を発表したため、この試合が最後となるクォン・スンテをスタメンで起用しなかったこと。ベンチには入れられるならば、ここはスタメンで華を送ろうぜって思ってしまった。
札幌では同じく引退を発表している小野伸二を、ベトロビッチがスタメンで送り出している(22分しかプレーしなかったらしいけど)。その辺にも監督としての器のサイズの違いを感じてしまった。
まぁ、最終節を勝利で締めれば、もしかしたら来年の続投もあるかもと思っていたけれど、試合後のセレモニーでの岩政の言動からすると、今年かぎりでの契約終了を言い渡されているっぽかった。とりあえず来年に向けてクラブがどういう対応を取るのかは要注目だ。
試合のほうは前半だけで鹿島が2点を先行する理想的な展開。
先制点は優磨が師岡のシュートが止められたそのこぼれ球に飛び込んできて押し込んだもの。2点目も師岡のクロスにファーで松村があわせた。
松村のゴールの場面では、師岡からのクロスのコースに横浜の選手が3人もいたのに、誰も触れずに松村へのパスが通ってしまった。あぁ、こんな守備をしていたら、そりゃ降格も仕方ないよなぁって思った。
後半にはピトゥカの豪快なゴールが決まって3点差!――と思ったら、シュートコースにいてボールをよけた優磨がVARでオフサイドの判定を受けてしまい取り消し。ピトゥカのゴールで有終の美を飾れていたならば最高だったのに。西村さん、融通が利かない。
その後、横浜の10番カプリーニという選手の素晴らしいミドルが決まってスコアは2-1となり、結局そのまま終了。もう少しスコアが開けば、岩政にもクォン・スンテを使う余裕があったかもしれないから、ピトゥカのゴール取り消しとカプリーニのゴラッソがなんとも残念だった。
途中出場は土居、広瀬、仲間、荒木、昌子の5人。広瀬は安西との交替で、そこからは須貝が右に移った。昌子は海舟との交替で、最後は5バックで逃げ切った。
前節まで鹿島より上にいた名古屋、福岡の2チームがともに最終節で勝ち点を取りこぼしたため、鹿島はこの日の勝利で順位を2つあげて、最終順位は5位で一年を終了。まぁ、決して悪い成績ではないけれど、勝ち点は52で、首位の神戸(勝ち点71)との差は実に19だ。優勝なんて夢のまた夢だった。
――ということで、2023年のJリーグはこれにて全日程終了。
優勝は神戸、2位がF・マリノス、3位・広島。得点王は22ゴールで並んだ大迫とアンデルソン・ロペスのふたり。来季からは20チームとなるので、降格は横浜FC、一チームのみ。J2からは町田、磐田、東京ヴェルディの3チームがあがってくる。ヴェルディのJ1昇格は16年ぶりとのこと。おー。来年はJ1に東京のクラブが三つもあるから、ダービーで盛り上がりそう。
いやしかし、この最終節ではあちらこちらで元・鹿島の選手たちを見かけた。
優勝争いをしていた神戸には大迫がいたし、マリノスには永戸がいた。降格が決まった横浜FCには伊藤翔がいた。前日のJ1昇格プレーオフでは、ヴェルディにレンタル中の染野がロスタイムにPKを決めて、ヴェルディのJ1昇格に貢献した(完全移籍まったなし?)。負けた清水には白崎がいた。
かつての鹿島のチームメイトたちが喜んだり、悲しんだり――。
そんな悲喜こもごもな一年の終わりだった。
さて、残すは来週の天皇杯決勝のみ。
(Dec. 03, 2023)
【追記】やはり翌日に岩政の退任が発表された。岩政二年間お疲れさま。