2010年6月の本

Index

  1. 『1Q84 BOOK 3』 村上春樹
  2. 『世界は村上春樹をどう読むか』 国際交流基金・企画、柴田元幸・他編
  3. 『ウォーターランド』 グレアム・スウィフト
  4. 『訣別の海』 ロバート・B・パーカー

1Q84 BOOK 3

村上春樹/新潮社

1Q84 BOOK 3

 村上春樹による史上空前のベストセラーの完結編。
 前の二冊を読んだあとも、僕は感想を書きあぐねた挙句、意見を保留して終わってしまったけれど、今回も似たようなはめになった。気がつけば、読み終わってからすでに一ヵ月以上が過ぎている。
 なんでこの作品の感想が書きにくいかといえば、それは異常に売れた話題作だというのに加えて、極めて村上春樹的でありながら、それでいて同時に、いままでにないくらい世俗的かつエンターテイメント寄りの作品だからだった。
 以前ネットにアップされていた毎日新聞だかのインタビュー(いまは読めない)で、春樹氏はこれについて「ボーイ・ミーツ・ガール」の物語を書こうと思ったと語っていた。
 その通り、この作品は運命によって結びつけられながらも、すれ違いあってなかなか出会えないひと組の男女を主人公としている。
 ただその男女というのが、それぞれ普通じゃない――というか、あまりに文学的じゃない。
 男性の側、川奈天吾は作家志望の塾講師。彼はなりゆきで、文学賞に応募してきた十七歳の女の子、深田絵里子(通称ふかえり)のゴーストライターを務めることになる(このふかえりという女の子が、まるで綾波レイのような不思議キャラだったりする)。で、結果として彼女に史上最年少の芥川賞をもたらすことになる。
 芥川賞・直木賞とはまるで縁がなかった春樹氏が、自らの作品の中で十代の女の子に芥川賞を獲らせてしまうという、このアイロニカルで世俗的な設定にまず驚かされる。
 でもそれよりさらに驚きなのはヒロインのほう。
 彼女は青豆という変わった名前で──これは名字で、ファースト・ネームはまったく使われていない。この第三部であきらかにされていた気がするけれど、不覚にも僕の記憶には残っていない。彼女はつねに「青豆」と呼ばれている──、職業はスポーツ・クラブのインストラクター。ただし彼女はその裏で、金持ちの老婦人に雇われて、法律の手の届かない悪人に天誅を加えるという、もうひとつの顔を持っているのだった。
 そう、なんと殺し屋ですよ、殺し屋。暗殺者。アサシン。呼び方はなんでもいいけれど──というか、この小説のなかではそのうちのどの呼び方もされていなかった気がするけれど──、なんにしろ村上春樹はこの小説で、ヒロインをある種の犯罪者にしたてているのだった。それも針一本で相手の命を奪うという、きわめて必殺仕置人的な。
 これらの世俗的・エンターテイメント的な設定に加えて、この作品では幻想性がいままでになく前面に押し出されている。幻想性というか、超常的というか、SFチックというか。1984年当時を舞台にしながら、そのパラレル・ワールドに迷い込んだという話の流れのなかで、非現実的なことがガンガン起こる。
 現実と幻想が交錯する点が村上文学の特徴のひとつではあるけれど、ここまで幻想性をあたり前のようにメイン・ストーリーに組み込んだ長編はこれまでになかったと思う。架空の世界を舞台にした 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 でさえ、物語自体はもっとベーシックだった(少なくても僕の印象では)。
 そう、とにかくこの小説は徹底的にエンターテイメント寄りで、やたらと非文学的なのだった。
 まったく文学性がないとは思わない。天吾と青豆、それぞれが幼少期の特殊な家庭環境のなかで育んできた孤独感には普遍的な悲しみがあるし、滑稽で不気味なリトル・ピープルをはじめとした幻想的な場面にも、村上ワールドならではのおもしろみや凄みがある。オーム真理教をモデルにしたと思われる新興宗教団体「さきがけ」の存在が、物語に不気味な影を投げかけている点も見逃せない。
 ただ、いわゆる純文学という言葉からは、いつも以上に大きく逸脱している。少なくても罪びとであるはずの青豆に贖罪の葛藤がまったくなかったり、彼女と天吾がそれぞれの存在になんの疑問も抱くことなく、暗黙の了解的におのおのの非現実的な運命を受け入れてしまう点などに、僕はそれなりの違和感をおぼえた。
 そういう意味では、この第三部がないほうが、まだ文学的だった気もする。第二部の結末にはアメリカン・ニューシネマっぽい悲劇性があったし、いろいろなことが宙ぶらりんになったままのもの足りなさも、それはそれである種の文学的要素だったと言えなくはないし。
 この第三部で納まるべきものごとが納まるべきところへ納まってしまったことにより、前作にあった微妙な文学的バランスが崩れて、なおさらエンターテイメントに振れてしまったような気がする。でもこの第三部がなかった方がよかったかというとそんなことはないわけで。やはりボーイ・ミーツ・ガールの物語が、ボーイ・ミーツ・ガールの場面なしで終わってしまって満足できるはずがない。
 だから、要するにこれはエンターテイメントとして読むならばとてもおもしろいけれど、その分、やや文学的な深みには欠けると。そういう小説だと思う。なまじノーベル賞候補になったなんて噂のあとだけに、そうした方向性にはけっこう意外性があった。
 というか、年がら年じゅうこういう小説ばかり書いていたら、おそらくノーベル文学賞に名前があがったりしないんじゃないだろうか。これはもしかして必要以上に世間に騒がれるのにうんざりした春樹氏が、確信犯的にエンターテイメントの方向へ舵を取ってみせた作品なのではないかと。そんな風に思ったりもした。
 ま、つべこべいわず、ひとことで済ますんならば、おもしろかったのひとことで。まだまだ続きが書けそうなくらい広がりのある世界観が提示されているので、できれば同じ世界を舞台にした別の物語も読んでみたかったりする。もしかしてこれって春樹氏が理想だという総合小説への第一歩なのかもしれないという気が……。そんなことないですか。
(Jun 06, 2010)

世界は村上春樹をどう読むか

国際交流基金・企画、柴田元幸・沼野充義・藤井省三・四方田犬日子・編/文春文庫

世界は村上春樹をどう読むか (文春文庫)

 世界中から村上春樹の翻訳家を集めて行われた2005年のシンポジウムの内容をまとめた本。『1Q84 BOOK 3』 フィーバーにあわせて読んでみた。
 世界各国──といっても欧米とアジアだけという印象だけれど──のハルキ人気をその国の翻訳者が紹介していたり、さまざまな洋書の表紙が紹介されていたりするので、かなりミーハーな気分で楽しめる本だった。でも、やはり僕が一番興味があったのは、現代アメリカ文学でもっとも重要な作家のひとり、リチャード・パワーズが、参加者の代表として村上文学の魅力を語っている点。
 パワーズによる基調講演のタイトルは、「ハルキ・ムラカミ-広域分散-自己鏡像化-地下世界-ニューロサイエンス流-魂シェアリング・ピクチャーショー」という、ものすごく大仰なもの。いかにも博覧強記なパワーズって感じだけれど、そうは言われてもなんのこっちゃってタイトルだ。
 この講演でパワーズは、ニューロサイエンスでの実証実験の結果を踏まえて、村上春樹の小説における幻想性が、じつは脳科学的な見地からすると、とても先進的なんだぞということを高らかに宣言してみせる。
 なんでも、身体を動かすときに信号を発するある種の神経細胞(ニューロン)は、他人が同じ動作をするのを見ただけでも、同じように反応するんだそうだ(これをミラーニューロンという。でもウィキペディアの説明を見ても、なにがなにやら)。つまり脳内にはある種の動作に際して、自他の区別をしない(できない?)領域があるんだとかなんだとかいう話。パワーズはこれを現実と幻想のはざまが曖昧な村上文学の特徴と結びつけてみせる。
 まさか春樹氏がミラーニューロンなんてものを意識して小説を書いているとは思えないし、村上春樹をニューロサイエンスに絡めて(しかも愛情を込めて)語ろうなんてのは、世界中でこの人だけのような気がするけれど、それでもその知的な力技とでもいった強引なロジックには、さすがパワーズというおもしろさがあった。
(Jun 08, 2010)

ウォーターランド

グレアム・スウィフト/真野泰・訳/新潮クレスト・ブックス

ウォーターランド (新潮クレスト・ブックス)

 僕にとっては二冊目となるイギリス人作家、グレアム・スウィフトの長編(恥ずかしながら僕はつい最近までこの作品のタイトルを 『ウォーターワールド』 だと思い込んでいた)。
 この小説は、いろいろと問題をかかえて教職を追われかけている歴史教師が、反抗的な生徒たちを前に、自らの家族史を語って聞かせるという構造をとっている。いい年をした教師が高校生相手に、授業を放棄して自らの一家の歴史を語る──それも自身の性体験までをあからさまに──ってところが、若干説得力を欠く気がしたけれど、でもその書きっぷりはなかなか見事。いかにもイギリス人らしい暗いユーモアが感じられるところもいい。
 そういや、以前に読んだこの人の 『この世界を逃れて』 も、同じようにテーマは家族だった(しかもかなりいびつな)。もしかしてグレアム・スウィフトという人は、一貫して家族の物語を描いている人だったりするんだろうか。あと一冊、翻訳の出ている 『最後の注文』 も読んでみると、その辺はもうちょっとはっきりするかもしれない。とりあえず近日購入予定。
 あと、この小説ではメイン・ストーリーに絡めて、博物誌的に、主人公の生まれ故郷であるフェンズという土地──ここが沼地であることが 『ウォーターランド』 というタイトルの由来となっている──や、その地で獲れるウナギにまつわる薀蓄{うんちく}がたっぷりと語られて、物語の世界観に色を添えている。
 なかでもとくにおもしろかったのがウナギの話。
 スウィフトが語るところによると、ヨーロッパ・ウナギはサルガッソー海の近辺で生まれて、成長の過程で大西洋を横断してイングランドの河川を遡り、また出産のために海へと帰ってゆくんだそうだ(なんでそこまで苦労をしなきゃならないんだかわからない。自然って不思議だ)。そんな変わった生態系のため、ヨーロッパ大陸には幼魚がまったくいなくて、それゆえどうやってウナギが生まれてくるのかは、近年まで謎に包まれていんだとか(というか、いまだ完全には解明されていないらしい)。いや、まさかウナギのような馴染みの魚にそんな秘密があるとは思わなかった。じつは神秘の魚、ウナギ。たかがウナギ、されどウナギ。
 まあ、小説を読んでいちばん感銘を受けたのが、本題からはずれたウナギの話ってのもどうかと思うけれど。
(Jun 08, 2010)

訣別の海

ロバート・B・パーカー/山本博・訳/ハヤカワ・ミステリ文庫

訣別の海 (ハヤカワ・ミステリ文庫 ハ)

 ワールドカップ・フィーバーに押し出されて、読み終えたあとずっと放置されていた、悩める警察署長、ジェッシイ・ストーン・シリーズの第五弾。
 解説にもあるとおり、このシリーズはこのところセックス絡みの事件を扱うことが多くなってきているのだけれど、なかでも今回は極めつけ。ジェッシイが溺死死体として港にあがった女性の過去を洗ううちに、この人がとても乱れた人生を送ってきたことが明らかになり、盗撮ポルノ・ビデオだ、乱交パーティーだ、近親相姦だと、R指定な事実ばかりが浮かびあがってくる。
 主人公のジェッシイはジェッシイで、元妻ジェンに対する自分の性的欲望がちょっと過剰すぎやしないかと悩んでカウンセラーに相談していたりするし、もう全編これ、セックスと醜聞ばかりという作品。これにはちょっと閉口してしまった。いまは亡きパーカー先生には悪いけれど、いまいち好きになれなかった。
 あ、でもこの作品には、リタ・フィオーレが再登場して、ジェッシイからの依頼を受けて、スペンサーに仕事を回すというくだりがある。スペンサー自身は登場しないし、それどころか名前さえ出てこないけれど、それでもふたりのあいだでスペンサーについての会話が交わされるのには、思わずニヤリとせずにはいられない。
 ということで、パーカー・ファンにとっては、その部分があるってだけでも必読の作品。
(Jun 27, 2010)