日本1-4アルゼンチン
キリンカップ/2003年6月8日(日)/長居スタジアム/日本テレビ
またしても惨敗。ぐうの音も出ないほどのレベルの違いを見せつけられた。やっぱり駄目でしょう、4バック。これはジーコが4バックを諦めるのが先か、辞めるのが先かという感じになってきた。
この試合にジーコは中田英寿をトップ下に配し、稲本、中田浩二に加え、小笠原をもボランチの位置で起用するという、トレス・ボランチの布陣で望んだ。これが大はずれ。小笠原はほとんど仕事らしい仕事ができないし、浩二はパスの精度が低過ぎた。おまけに稲本が全然よくないと来たからもうお手上げだ。作戦失敗。結果、アントラーズの二人はいいところひとつ見せられないまま、前半のみでピッチから退くことになってしまった。
アルゼンチンは前半30分にペナルティエリアの外でアイマールのパスを受けたサビオラがシュートを決め、あっけなく先制。さらに前半終了間際にはサネッティがファール覚悟で止めにいった稲本を振り切って攻め上がり、サビオラとのダイナミックなワンツーから豪快極まりないシュートを決めてくれてしまう。アナウンサーがワールドレベルという言葉を連発していたけれど、これにはちょっと格が違い過ぎるという感じだった。圧巻。
2点を奪われて迎えた後半、日本は中盤に福西とアレックス、さらにFWに中山に代えて大久保を投入。オーソドックスなダブル・ボランチとボックス型の布陣に戻したことで、なんとかリズムを取り戻した。でもってアレックスのCKから秋田のヘッドでゴールを決め、一点差に詰め寄ることに成功する。
よしいいぞと思わせたのはそこまでだった。その後、1点差に詰められたアルゼンチンが再び前がかりになって来たため、日本代表の攻撃は再び停滞してしまう。でもって、ふっと気が抜けたようなタイミングにつけ込まれ、ふわりと浮かしたFKにフリーで合わせられて3点目(決めたのは高原のチームメイトだそうだ)。さらには左サイドからのミドルシュートがポストを叩いたにもかかわらず、楢崎の背に当ってゴールとなってしまう不運な4点目。以上の失点により日本はホームとは思えない惨敗を喫した。
それにしてもアルゼンチンは強かった。ちょっとレベルが違い過ぎた。特に前半は手も足も出ない状態。中盤でボールを回すところか、キープさえさせてもらえない。オフェンス以前にディフェンス力の差が歴然としていた。地力が違い過ぎる。これでは相手になるはずがない。前半まだ無失点の時点で、もう3-0で負けるのは確実に思えた。結果1点返しはしたけれど、予想通りの点差で負けてくれちゃって。うーん。
4失点すべてで感じたことだけれど、アルゼンチンはシュート・レンジが日本の倍以上広い気がする。得点はどのシュートもJリーグでは滅多に打って来ないか、打っても枠に飛ばない距離だ。けれどアルゼンチンの場合にはそうした距離から破壊力抜群のボールがきっちりと枠へ飛んでくる。まさに世界との距離を感じさせられた。うなるしかない。
まあ、どう見てもアルゼンチンと日本では実力の差が歴然なのだから、負けたのは仕方ないと思う。でも、それならばそれで、2006年につながる負け方をして欲しかったというのが正直な思いだ。どうせならば負けが血となり肉となる若い選手に経験を積ませた上で負けたかった。僕は中山も秋田も名良橋も服部も好きだ。それでも先のことを考えると、既に限界が見えている彼らを起用して負けるよりも、伸びしろのある若手に敗北の味を味わわせたかったと思わずにいられない。少なくても今の4バックのままでW杯を迎えられるとは思えない以上、今日の負けは単なる無駄なだけだ。
そういう意味で、後半に大久保が時折見せてくれたいきのいいプレーにはいくらか救われた。けれどコンフェデレーションズカップの登録選手には彼の名前はない。なぜコンフェデに連れてゆかない彼をこの試合で使う? 辻褄があわないじゃないか。
ジーコは若手の才能を素直に認め、それを最大限伸ばすことに力を入れて欲しいと思う。アルゼンチンのサビオラは大久保と同じ年齢だ。最強国の若手がA代表マッチでどんどん経験を積んでいるのに、弱小国の日本が、将来を嘱望されている若手の育成にもっと積極的に取り組まないでどうする?
ジーコ、お願い。3バックに戻してください。そして若手にもっとチャンスを。
(Jun 08, 2003)