鹿島アントラーズ0-2ジェフ千葉
ナビスコカップ決勝/2006年11月3日(金)/国立競技場/フジテレビ
ああ……。思わずため息が出てしまうような敗戦だった。これまでにも何度か決勝戦で負けて優勝を逃したことはあるけれど、今回の敗戦はこれまでとちょっと感じが違う。ここまでタイトルが遠いと思わされたことは、ひさしくなかった気がする。今日の試合は見ていてあまり勝てる気がしなかった。まだ天皇杯が残ってはいるけれど、いまのチームじゃとても決勝戦まで残れる気がしないし、なんとか勝ちあがったところで相手が浦和や川崎や千葉だったら、まず歯が立たないだろうという気がしてしまう。ああ、なんでこんなことになってしまったんだろう。
いや、今日の試合を見ても、別にタレントが不足しているとは思わない。個々の選手の質はやはりそれなりに高いと思う。アレックス・ミネイロもひさしぶりにいいプレーをしていたし……。でもどうにもチームとして上手く機能していない感じがするし、そのせいか選手たちのモチベーションが低く感じられる。これではオシムの薫陶を受け、迷いを感じさせないプレーをするジェフに勝てるはずがない。
この決勝戦のスタメンは曽ヶ端、新井場、岩政、大岩、ファビオ・サントス、青木、増田、野沢、深井、柳沢、アレックス・ミネイロ。フェルナンドを累積警告で欠き、内田篤人をアジアユースで欠くのは非常に痛かったけれども、それでもようやく大岩が怪我から戻り、青木をボランチの位置で使えるようになったのは大きかった。前半を押され気味ながらも無失点で終えられたのは、この二人に岩政を加えたトライアングルが真ん中できちんとした仕事をしていたからじゃないかと思う。
試合前の報道では、アウトゥオリは勝利のために3ボランチにしてカウンター狙いの守備的な試合運びを目論んでいるなんて噂もあったのだけれど、明けてみればやっているサッカーはいつもどおりだった。でもなんだか、どうにもいまのチームはバランスが悪く感じられて仕方ない。なんとなく小笠原という核となる選手を失い、代わりをつとめる選手がいないまま、どうしていいかわからない迷子の子供みたいだ。
それでもこの試合、後半になってからしばらくはアントラーズに流れがきていた。ジェフの10番ハースが前半途中で足を痛めて途中交替したため、ジェフの攻撃力が落ちていたのもラッキーだった。中盤でのインターセプトから、相手ゴールを脅かす場面がいくつも見られたので、いまのうちにになんとか一点を取れば、もしかしたら勝てるかもしれないという期待をもたせる時間帯だった。
ところがやはり決めきれない。青木や野沢のいいシュートはGK真正面だし、たまのビッグチャンスには、不用意にボールを持ちすぎたり、自分で打てばいいじゃんという場面でパスを選択したりして、インターセプトされてしまうなんて場面ばかり。なんとももどかしい展開が続いた。
で、そうこうするうちに、この日は序盤から相手右サイドでやたらと存在感を示していたジェフの21歳、水野についにゴールを決められてしまうのだった。彼はその前にもゴール前へ切れ込んで、思いきりのいいシュートを打っていた。その時は大きくふかしていたけれど、二度目のこの場面には見事に決めて見せてくれてしまった。積極的にシュートを打つ姿勢がきちんと得点に結びついた、敵ながらいいゴールだった。アントラーズのゴール前での切れの悪さとは対照的だ。
あそこで水野のマークについていたのが、ファビオ・サントスだったのもこの試合を象徴していた。ユーティリティが売りの選手だとはいっても、やっぱりどちらかというと攻撃参加が魅力で、守備力には不安がある。かといって新井場だってそこは似たようなものだ。左サイドのディフェンス力は現在のアントラーズにとって、間違いなく一番のウィークポイントだろう。ジェフにはそこにああいう生きのいい選手がいるんだから、そりゃあやられて当然だ。
さらに駄目だと思ったのはその直後の2点目。先制点の直後に相手にCKをあたえるというのも頂けないけれど、そこで失点を許すなんてのは言語道断だろう。しかもジェフには3週間前にもセットプレーで阿部にハットトリックを決められている。注意しても、し過ぎることはないような場面だ。ここは大事にしないとと、僕だってひとりごとを言っていたくらいだ。そこでまたもや阿部にゴールを許してしまうんだから、もう話にならない。あれでこの試合の負けは9割方決まったも同然だった。
2点のビハインドを負ったアウトゥオリは、残り十分を切る時間帯になって、それまではおそらく延長戦をも踏まえて温存していた選手交替のカードを、3枚まとめて切ってみせる。アレックス・ミネイロ、深井、大岩(!)に代えて、本山、田代、興梠を投入。僕は試合前に、無念のベンチスタートとなった本山がそのうっぷんを晴らすべく、往年のスーパーサブぶりを見せてチームを勝利に導いてくれるのじゃないかと思ったりしていた。けれど2点のビハインドを負った状態でジェフ相手に残り10分では、さすがにそんな活躍を期待するにも無理がある。そういう意味では失点する前に彼をさっさと送り出さなかったアウトゥオリの腰の重さが恨めしかった。
結局その後、途中出場した選手もこれといった仕事ができぬまま、ジェフに余裕で逃げ切る試合運びを見せられてタイムアップ。ナビスコカップは去年に続いてジェフ千葉のものとなった。結果的には、いかにも日本代表6人を擁するチーム対0人のチームって感じの試合だった。ちっくしょう。アントラーズの栄光の日はもう遠い過去の思い出だぁ。
(Nov 03, 2006)