オランダ3-0日本
2009年9月5日(土)/エンスヘーデ(オランダ)/テレビ朝日
およそ3ヶ月ぶりに観る日本代表の試合で、僕はまさかこれほど腹立たしい思いを味わうことになるとは思ってもみなかった。
いや、相手はオランダだ。FIFAランクは3位だそうだ。勝てないどころか、負けてあたり前だとは思う。世界的に見れば、どこからどう見たって順当な結果かもしれない。
でも、負けるにしたって、負け方ってものがある。とりあえず最善を尽くして力及ばず、力量の差をまざまざと見せつけられて負けましたってんならば、こんないやな気分を味わったりはしかなかったはずだ。
ところがこの日の日本代表はそうじゃなかった。日本代表は──というか岡田武史という人は──この試合で交替枠をたった2つしか使わなかった。対するオランダはGKを含めて5人が交替している。単純に総人数の差で考えれば、13-16なわけだ。ただでさえ実力差がある相手に、こんなに数的不利な状況で戦って、勝てるわけがない。そんな簡単な計算もできない人が監督をやっているという時点で、惨敗は当然。この調子では来年のW杯ではベスト4に入るどころか、予選グループ突破でさえ絶望的だと思った。
岡田さんはもしかして、この試合をW杯の予行だと考えていたのかもしれない。だから実戦に即して3枚以上のカードは使わないつもりだったのかもしれない。もしそうだとしたら、それはとんでもない間違いだ。これは親善試合なんだから。ルールはルールなんだから。替えられるところはきちんと替えて戦わないと。ただでさえ力が劣っている方が、出せる力を出しきらずに負けたんじゃ、わざわざ試合を組んでくれたオランダにだって失礼だ。次からのマッチメイクだって難しくなる。
とにかくこの試合、日本代表は前半から飛ばしまくりだった。素早いチェックで強豪オランダの攻撃の芽をみごとに摘みまくっていた。おかげで前半はスコアレスながら、やや押し気味な印象で終わったけれど、それにしたってこのペースが後半も通じて持つわけがない。こりゃ勝負は後半途中からだなと、素人の僕だってそう思って観ていた。後半になって疲れが出てきたところで、どれだけ効果的な選手交代をして、このペースを維持できるかが、勝負の分かれ目だなと思っていた。
そうしたら岡田さんは後半の開始と同時に動く。ワントップに起用していた玉田を下げ、本田を投入、岡崎をワントップに持ってきた。
もともとこの試合は、この形がスタメンじゃないかというのが、もっぱらの噂だった。なのに開けてみれば、スタメンはGKの川島を除けば、あとはとても見なれた顔ぶれ。篤人、中澤、闘莉王、長友の4バックに、長谷部、遠藤のダブル・ボランチ、その前に俊輔、憲剛、岡崎が並んで、玉田のワントップという形。おそらくこれが岡田さんの考える現時点でのベスト・メンバーなんだろう。でも、せっかくオランダでの試合なんだから、御当地で活躍している本田が俊輔や憲剛とどう絡んでみせるのか、最初から見てみたかったというのが正直なところだった。
でも、結局この本田が機能しない。前半を不本意な内容で終えたオランダは、後半に入ってからは確実にボール・タッチを増やしてきた。日本は前半のようにいい感じではボールを回せない。おかげでせっかく出てきた本田にも、まったくボールが渡らない。前半は1枚もなかったイエローカードを、日本が後半途中までに2枚もらっていることにも、内容の厳しさが如実に表れていると思う。
で、ついに後半が半分すぎたところで、日本の集中力にほころびが出る。オランダ7番のファン・ペルシの豪快なゴールにより、痛恨の先制点を許してしまう。善戦むなしく、疲労が出てきたところでの守備の破たん。ああ、またこういうパターンかよと思う。
でもまだ1点だ。こっからフレッシュな戦力を使って、死にもの狂いで攻めてみせてくれよって思っていると、なんだか知らないけれど、岡田さんは憲剛を下げて、興梠を入れてくる。なぜ? 憲剛、まだまだ元気じゃん(そのちょっと前に相手GKへの果敢なチャージでイエローをもらったりしていた)。彼はこの試合のキー・プレーヤーのひとりだ。すでにこの時間帯は、かなり連係が悪くなってきていて、ただでさえFWまでボールが回らないのに、よりによって憲剛に替えて興梠って……。中盤で潤滑油的な役割をしていた彼をはずしてどうする。とてもそんな選手交替が機能するとは思えない。
結局、日本はその交替の是非を問う間もなく、そのあとすぐにオランダの10番スナイデルに2点目を決められてしまう。この人、そこまではきっちりと抑えて、まったく仕事をさせてなかったんだけれどなぁ。ペナルティ・エリアの外から、中澤らのマークをものともせず、みごとなミドル・シュートを日本のゴールに突き刺さしてみせた。うーん、あそこであのシュート……。くぅ、これがワールド・クラスってもんですか。
これで完全に勝負ありだった。とにかく先制点を許してから先、日本にはいいところがひとつもなかった。でも岡田さんはそれ以上、選手を替えない。どう見てもチーム全体が疲れていて、中盤はスカスカになっているのに、まるで手を打たない。稲本だって、阿部だって、前田だっているのに、使おうとしない。意地でも一点返してひと泡ふかせてやろうという気概がまるで感じられない。僕にはそれがもう、腹立たしくて仕方なかった。
結局、残り5分を切ってからオランダに3点目を決められて、日本は前半の善戦なんてまったく嘘だったかのような惨敗を喫した。最後のゴールを決めたのが、途中出場したオランダの選手だったのが、なんとも象徴的だと思う。元気な強豪を相手に、弱者が疲れ切っていたんでは勝負になるわけがない。ああ、バカらしくてやってられない。
どんな試合であろうと、勝つために最善を尽くすのは、勝負の鉄則だ。それこそが世界標準ってものだろう。岡田さんはそんなあたり前のことさえ踏まえてくれていない。こんな人に日本代表を任せている現状に、僕は今夜、激しく憤っている。
(Sep 06, 2009)