横浜F・マリノス1-1鹿島アントラーズ
J1・第34節/2011年12月3日(土)/日産スタジアム/スカパー!e2
いつもだとサッカーの感想は観た日のうちか、遅くても翌日には書くのだけれど、今回は試合の1時間後から飲み会の約束があり、それがまた最近にしては珍しく朝帰りになってしまって、翌日は二日酔いで一日寝たきり。明けて月曜の夜にはバンプ・オブ・チキンのライブがあり……とイベントがつづいて、その後も週末の酒のダメージが抜け切らず、結局感想を書かないうちに一週間が過ぎてしまった。最後の試合だというのに、締まらないことこの上なし。
ということで、今年のJリーグもこれでおしまい。アントラーズの最終節の対戦相手はF・マリノス。ただし、多量の酒の力も手伝って、すでに試合の詳細は忘却の彼方……。
でもまあ、試合後の記者会見でオリヴェイラ監督も言っていたようだし、おそらく観ていた誰もがそう思ったと思うんだけれど、まさに今年を象徴するような一戦だったと思う。終始ゲームを支配しつつも追加点が奪えず、ちょっとした隙をつかれて失点を許して、結局ドローに終わるという。あぁ、ほんとに今年はこういう試合が多かった。
今年最後のリーグ戦でスタメンを飾ったのは、曽ヶ端、西、新井場、青木、アレックス、増田、柴崎、野沢、本山、大迫、興梠の11人。出場停止明けの新井場、柴崎、五輪代表の大迫がスタメンに戻ってきた。フォーメーションはなぜか興梠のワントップで、大迫は左の2列目に位置していた。
先制点はその興梠と大迫のコンビネーションから。ゴール左寄りでのパス交換から、最後は大迫がシュート。一度はGKに止められたボールがふたたび足もとへ戻ってきたところを今度は落ち着いて決めた。
対するマリノスの得点は、俊輔のFKからの大黒のヘディング。俊輔、あまり目立ってなかったので、もう落ち目かなぁ……とさびしく思って観ていたら、プレース・キックでの精度はあいかわらずだった。ちくしょう、この日はずっと目立たないままでいてくれたほうがよかった。
ということで、この試合がドローに終わった結果、マリノスが5位、アントラーズが6位で全日程を終了。で、優勝は柏レイソル。
調べてみたら、2位グランパス、3位ガンバ、4位ベガルタ(お~!)はレイソルに対して、一応は勝ち点を稼いでいる。それどころか、ガンバなんて2連勝。グランパスとベガルタは1敗1分。それに引きかえ、アントラーズは2連敗。最終的なレイソルとグランパスの勝ち点の差が1だったのを考えれば、要するにアントラーズがレイソル相手に勝ち点を1でも奪えていれば、レイソルの優勝はなかったことになる。つまりレイソル優勝の陰の功労者はうち? やっぱ、リーグ最多優勝を誇るチームがJ2から上がってきたクラブ相手に2連敗はまずいだろ~。
とはいえ、今年のレイソルはほんと強かった。優勝は決してフロックではないと思う。なまじ、直接対戦で2連敗しているだけに、なおさらそう思う。
いやはや、まいりました。柏レイソル、初優勝おめでとう。
(Dec 10, 2011)