U-23シリア2-1U-23日本
オリンピック最終予選/2012年2月5日(日)/ヨルダン
五輪代表とはいえ、今年初の代表選にして、アウェイ用ながら、新ユニフォームのお披露目の一戦。そして勝てば五輪本大会への出場に王手!──という一戦だったのに。負けるんだもんなぁ。あぁ……。
この日のスタメンは、権田、酒井、鈴木、濱田、比嘉、山村、山口、東、山田、山崎、永井という組み合わせ。
ほんと、スタメンに大迫と扇原の名前がないのを見たときに、いやな予感がしたんだ。だって、これまでに観たこのチームでは、このふたりがかなり効いていたので。
大迫のキープ力と扇原の攻守にわたるパワフルなプレーは、このチームに少なからず貢献していたはずだ。なのに、なぜにそのふたりをスタメンから外すかな、関塚さん?
そりゃ永井の速さは魅力だ。この日の日本の得点も、まさに永井ならではだとは思った。でも前線でのボールの収まりのよさという点では、現時点では大迫のほうが上だと僕は思う。アウェイでの大事な一戦だからこそ、ここはやはりキープ力のある大迫でしょう? 実際、前半15分ごろに山崎が早々と怪我で負傷退場してからは、途中出場した大迫の方がボールタッチは多かったと思う。だからこそ、なぜスタメンで使わないかなと思ってしまう。
山村にしろ、キャプテンだから怪我が癒えればスタメンは当然なのかもしれないけれど(まだアントラーズでのプレーを見ていないので、仲間意識が芽生えていない)、だからって前の3試合でスタメンだった扇原がベンチはなくないか?
攻守のバランスという点を考えると、このふたりを一緒にプレーさせるのはリスキーだという判断なのかもしれないけれど、それってどうなのかと思う。もし扇原が最後までベンチだったなら、そういう采配ってことで納得もゆくんだけれど、中途半端に後半途中から使うしなぁ……。なんで1-1の状況でボランチの交替なんだ? 山村のスタミナが十分じゃないんだったら、最初から使わなけりゃいいのに……。
だいたい、交替枠3つのうち、ひとつめが大迫、ふたつめが扇原でおしまいってのもなしだろう。後半ボランチ入れてそれっきりって、そりゃ引き分けでオッケーって采配じゃん。それでいてそういう明確な指示があったでもないようだし。ただでさえ危なっかしい試合だったのに、中途半端に守りに入る姿勢がよくない。なにがなんでももう一点を奪うって姿勢で臨まないからこういう展開になるんだって。
この日の失点はどちらも出会いがしらの感が強かった。前半の失点はセットプレーからゴールを目がけて蹴り込まれたFKが、大迫のワンタッチでコースが変わって権田のファンブルを誘ってしまったもの。後半の2点目はロスタイムに入るか、入らないかという時間帯に、相手が思い切りよく蹴り込んだロング・シュートが、権田の頭上を豪快にぶち抜いたもの。どちらも権田が触っているだけに、止められなかったかなぁ……と残念に思ってしまうようなゴールだった。あぁ、ついてない……。
でもまぁ、権田本人はどちらも自分のミスだと潔く認めて、非常に責任を感じているようなので、かわいそうだから責めたくない。これを糧にもうひと回り成長してもらおう。
そもそもこの日は、チーム全体の出来がほんとに悪かった。オフ明け最初の試合なので、コンディションにも問題があったのかもしれないけれど、それにしても悪すぎた。攻めてはロングボールを放り込むばっかりで、サイド攻撃はほとんどできないし。前半終了間際の永井のゴールで一度は溜飲を下げたけれど、あれがなければ最悪って試合だった。
永井のゴールは、高めの位置で相手からボールを奪った大迫(ファールかと思った)のスルーパスを受けてのもの。大迫のパスは弱すぎに見えたのだけれど、相手DFよりも先にそれに追いついてみせた永井がすごかった。あの快足はやはりただ者じゃない。でも悪いけど永井、あの場面以外は存在感なさすぎ。
存在感がないといえば、東もそう。なぜ彼が10番をつけているのか、僕にはよくわからない。こういう試合で消えっぱなしの10番というのはいかがなものかと思う。名波や俊輔らの先輩と比べると、どうにも、もの足りない感が否めない。
いずれにせよ、香川、宇佐美、宮市らを招集せずに、得点機をほとんど演出できずに負けてしまった関塚監督の手腕がいちばんの疑問だ。今回、大津の招集をクラブに断られたり、清武が怪我で途中離脱したりしたのは不運だったけれど、それ以前のチーム作りの段階から、なんだかすっきりしないものを感じてしまって仕方ない。
山本さんにしろ、反町さんにしろ、そして今回の関塚さんにしろ、五輪代表を率いる日本人監督って、どうして毎回こうなのだろう? どの人も当初は好意的な目で見ているのに、試合を見ているうちに、どんどん不満ばかりが増えていってしまう。なんかそういうのって不幸でしょうがないと思う。
なんかもう、ネガティブなことしか書けない自分もいやだ。
(Feb 06, 2012)