鹿島アントラーズ2-3ガンバ大阪
J1・第27節/2014年10月5日(日)/カシマサッカースタジアム/スカパー!
うーむ、せっかくスカパーのJリーグ・パックを契約して観たのに、この日は無料放送日でした。しかも上位争いのライバル、ガンバに逆転負け食らうし。首位レッズとの勝ち点差は7と広がり、順位でもガンバに抜かれて3位に後退。なかなかきびしい結果となったホームでのガンバ大阪戦。
前節でなぜダヴィがいないんだと不思議に思っていたら、累積警告での出場停止だった。しかも今季2度目ということで、2試合連続の出場停止。なので先発はこの日も前節と同じ、ソガ、西、青木、昌子、山本、柴崎、オガサ、遠藤、土居、カイオ、赤崎というメンバー。途中出場は中村充孝、ジョルジ・ワグネル、本山。
前節は不発に終わった赤崎だけれど、この日は期待にこたえて早めに結果を出してみせた。ディフェンスラインの裏へ抜け出して遠藤のラストパスをワントラップすると(ややオフサイドぽかったけど)、時計回りににターンして左足を振りぬき、先制ゴールをゲット!
幸先のいい試合展開に、これはいけるかと思ったのもつかのま。G大阪の攻撃がプレッシャーを増していた前半のなかばに、ゴール前へ放り込まれたロングボールを山本脩斗がクリアミス。ボールはループシュートとなって、自軍のゴールへと吸い込まれてしまった。ギリギリで曽ヶ端がかき出したようにも見えたけれど、判定は山本のオウン・ゴール。まぁ、あれが決まっていなかったとしても、そのこぼれ球をガンバの選手に決められていたので、いずれにせよ失点は避けられなかった。
このオウン・ゴールで痛かったのは、それが触らなければゴールラインを割っていただろうって、なんの変哲もないボールだったこと。なぜわざわざ無理して触りにいって、オウン・ゴールなんかにするかな~、山本。困ったもんだ。
山本は後半ロスタイムにゴール前へ飛び込んで、フリーでヘディングを打つチャンスを作りながら、決めきれずに終わっているし(チャンスを作ったプレーは見事だったけれど、あれは決めて欲しかった)、ガンバのリンスに逆転ゴールを許したのは、その1、2分後だったから、なおさら残念の感が強かった。この試合の裏主役はまちがいなく山本くん。
いやでも、後半に再度勝ち越しゴールを奪った時点で勝ったと思ったんだけれどなぁ~。柴崎のスルーパスを土居が決めた2点目は、流れるようなプレーでとてもビューティフルだったし。ああいうゴールが決まれば、チームも盛りあがる。
でもガンバも強かった。あちらもエース宇佐美のクロスをパトリックが決めて、ほどなく同点としてきた。
今年のガンバは序盤戦がひどくて、しばらくは降格ラインをうろちょろしていたから、低迷したまま終わるのかと思っていたら、W杯明けから大躍進。気がつけば、この試合でついに鹿島を追い抜いてしまった。なんてこった。
ガンバの調子が上向いたのは、怪我で出遅れた宇佐美が合流してからなので、宇佐美効果がでかいのかと思っていたけれど、この試合を観るかぎり、パトリックの貢献度もかなりのものだった。宇佐美は同点ゴールをアシストこそすれ、消えている時間も多かったけれど、パトリックは終始こちらの脅威になっていた。
宇佐美の復帰とほぼ同時に彼が途中加入してきたおかげで得点力が一気に跳ね上がり、それにJ2で鍛えてきた守備力が加わった結果がここへきての好成績につながったらしい。なんにしろ、いまのガンバはとても手ごわい。長谷川健太監督、侮れない。
僕は日本代表がブラジルW杯で苦戦したのは、長谷川健太がガンバで今野をCBではなくボランチとして起用しているせいで、今野のDFとしての試合勘が鈍くなっていたことも影響したんじゃないかと思って、長谷川健太の采配には批判的だったのだけれど、この試合を見たら、そうも言ってられなくなった。なんたって遠藤、今野のダブル・ボランチは非常に効いていた。やっぱ今野はボランチのほうが向いているのかなぁと思ったり。そういう意味では、今野のCBにこだわったザッケローニが悪かったのか……と思ったりした。
なんにしろ、宇佐美とパトリックという二枚看板を擁しつつ、以前とは違って守備力も安定したいまのガンバはとてもやっかいだ。二川、明神らがレギュラー落ちしてなおこのレベルってのもすごい(まぁ、それは鹿島も似たようなもんかもしれないけど)。後半ロスタイムの決勝点は途中出場のリンスだし。なんであんな見事なシュートが決められるブラジル人が途中出場で出てくるかな? いやになってしまう。
そういや、リンスの決勝ゴールのシーンでは、西がマークにいって止めきれなかった。昌子とともに先日代表入りを果たしたばかりの西だけれど、アギーレが視察にきていたこの試合では、(攻撃はともかく守備の面で)いまいちいいところを見せられなかった感あり。きょうみたいな守備をしていたら、代表定着はまず無理だろう。精進して代表でがんばってきて欲しい。
まぁ、残念ながら負けはしたけれど、試合自体は攻守に拮抗したとてもおもしろい内容だった。これで勝ってれば最高だったんだけれど。なかなかうまくいかない。
(Oct 05, 2014)