日本3-0カンボジア
ワールドカップ二次予選/2015年9月3日(水)/さいたまスタジアム2002/日本テレビ
これが国内で行われる年内最後の代表戦なんだそうだ。えっ、まじ? なんか早すぎない?……って、でもまぁ、そうか。今年もあと4ヶ月なのか。最近は本当に1年がみじけぇ……。
さて、1勝もできずに最下位に終わった東アジアカップを含めて、ハリルJAPANはここ4試合勝っていないと。
とはいっても、さすがにW杯二次予選で2試合連続で勝てないなんてこたぁないだろうと思っていたし、予想どおり勝ちはした。でもなんか、勝ったことだけが収穫って感じの試合だった。
スタメンはGK西川、DF酒井宏、吉田麻也、森重、長友、MF長谷部、山口蛍、本田、香川、武藤嘉、FW岡崎という布陣。武藤が選ばれたことに、おっと思ったくらいで、あとはいたって平凡。というか、ほとんどザッケローニのころと変わりがない。
で、そんな顔ぶれで戦って、引きっぱなしのカンボジア相手に前半1点、後半2点というんだから、なんだかなぁと思ってしまうのも致し方なし。
ハリルホジッチの就任当時は、縦に速い=動きがある、ってことだと解釈して、僕は好感を持っていたのだけれど、いまの日本代表は単にロングボールが増えただけで、あまり連動性のある質の高い動きを見せてくれていない。だから東アジア杯でも勝てなかったし、この日くらいの相手でも思うように崩せないのだと思う。
縦に速いボールを入れたって、つながんなきゃ意味がない。もっと精度を上げてくれないことには、ストレスがたまるばかりだ。ロングボールを放り込むならば、もっとスペースへ出してくれ。足元へのロングボールばかりのサッカーなんて見たくない。
とにかく、この試合では、べったりと引いて守る相手に手を焼いていた前半はあまりいいところがなかった。シュートはけっこう打っていたけれど、得点の匂いがしたのは、ほんの2、3本じゃないだろうか。
先制点となった本田の無回転シュートは素晴らしかったけれど、それにしたって、あまりに点が取れないので、無理やりこじ開けたって感じだった。相手GK真正面のシュートだっただけに、まさにこじ開けたって表現がぴったりだった。
そんな煮え切らない展開がいくらかマシになったのは、後半に武藤と交替して宇佐美が出てきてから。この日の武藤はシュートが枠に飛ばなさすぎ。宇佐美も無得点だったけれど、ボールを持つと随所で非凡さを感じさせた。少なくても、宇佐美、興梠、原口が出てきた後半のほうが印象はよかった(下がったのは武藤、岡崎、本田)。まぁ、相手が疲れてきた時間帯だったってのもあったけれど。
後半の2点は麻也のミドル(足で決めたのが珍しい)と、ゴール前の混戦からの香川の一発。でも香川は前半になぜそれを決められない?ってシュートミスをしているので、どっちかというと、そちらのインパクトのほうが大きかった。ただあわせるだけってボールをなぜGKにパスしちゃうかな。ありゃ駄目でしょう。まじ、赤面もの。
なんにしろ、勝ち点3だけが収穫って試合だった。なんたって相手のシュートはセットプレーからの1本だけだってんだから(カンボジア、守備しすぎ)。まったくというほど攻めてこない、この手の相手ならば、ボランチで使うべきは蛍より岳でしょう、ハリルホジッチ先生?
まじ、きょうは柴崎がいなくて残念だった。あぁ、柴崎が出てればもっと楽しい試合になっただろうにって。そんな一戦。
(Sep 03, 2015)