日本1-1シリア
親善試合/2017年6月7日(水)/東京スタジアム/日本テレビ
なんだかとてもひさしぶりの代表戦。今年に入って初の親善試合で、W杯最終予選を含めて今年はこれがまだ3試合目。ほんと最近は代表の試合が少ない。
今年は97年にジョホールバルでW杯初出場を決めてから20周年ということで、この試合の日本代表は青い炎をあしらったあの当時のレプリカ・ユニフォームを着用していた。スポンサーつきの親善試合ならではの企画だ。
スタメンはGK川島、DF酒井宏、吉田麻也、昌子源(!)、長友、MF山口蛍、今野、香川、FW久保裕也、原口、大迫という構成。快勝した3月のUAE戦のメンバーから森重をはずして昌子を入れた形。途中出場は倉田、本田、井手口、乾、浅野、岡崎の6人。
われらが昌子が代表初スタメン!――というのがアントラーズ・ファンの僕にとってはいちばんのトピックスだったけれど(昌子があの懐かしい青い炎のユニフォームを着て代表でプレーしているのを見るのは、なんとなく不思議な気分だった)、残念ながらその昌子くん、出来はいまいち。失点に思い切りからんでしまったし、細かなミスが多かった。
でもまぁ、途中からは落ち着いてプレーできていたと思うし、今回はなぜだか森重が呼ばれていないので(J1でのFC東京が上位争いをしているのを考えると、あのクラブからの選出ゼロってあり得ないと思う)、次のイラクとのW杯最終予選で、この試合でフル出場した昌子をはずして、そのほかの選手を使うとも考えにくい。次の試合で出場できたなら、この日の失敗を糧にいい仕事をしてくれると信じているぜぃ、昌子。
まぁ、この試合、その昌子にかぎらず、前半の出来はよくなかった。開始わずか10分で香川が肩を脱臼して途中交替を余儀なくされてしまった不運はあったけれど(交替は倉田)、それにしてもなぁって残念な出来だった。攻撃の形は作れないわ、シリアには再三攻め込まれるわ。
大迫はポスト・プレーでそこそこ存在感を発揮していたし、最近の試合でポイント・ゲッターとなっている久保、原口が惜しいシュートを打つ場面もあったけれど(さすがに彼らはシュートが上手い)、でも攻撃が単発で連係が足りない感じだった。
状況が好転したのは、後半に入って、本田、井手口、乾らが出てきてから。
今季はミランで不遇な最終シーズンを送った本田だけれど、なんのなんの、さすがの存在感を発揮していた。彼がボールを持つと試合が落ちつく。キープ力はあいかわらずだし、視野も広い。なんだ、まだまだ主力でいけるじゃないかと思った。
バルセロナからの2ゴールを決めて注目を浴びた乾も持ち前の技術力の高さを見せて、その非凡さをアピールした。とくに本田からのロング・パスを足元にぴしっと止めたトラップには笑った。パスが出た瞬間に、あー、乾ならこれ綺麗にトラップするんだろうなぁと思っていたら、ホントにぴしッと足元に吸いつくような美技を見せるものだから。すげー、乾。期待通りのプレーに痺れた。
今野は故障から復帰したばかりで、J1でも直前の試合で途中出場で30分しかプレーしていないからスタメン起用はどうかと思ったのだけれど──それでも使われるんだから、よほど前回のプレーが気に入られたに違いない──、その今野が貴重な同点ゴールを決めるんだから、ハリル御大の采配はあいかわらず
ということで、前半の出来と、ホームでシリアとドローという結果には不満だけれど、後半は内容的に持ち直したので、まぁ、ある程度納得したかなという試合。
ハリルホジッチ先生、次の試合は本田と乾を先発でお願いします。
(Jun 10, 2017)