名古屋グランパス1-3鹿島アントラーズ
J1・第14節/2020年9月5日(土)/豊田スタジアム/DAZN
今季初の3連勝~。しかも対戦相手は前節まで暫定3位につけていた名古屋グランパス。ここへきてようやく内容に結果がついてくるようになったみたいで、安心して観ていられるようになってよかった。
この日のスタメンは沖、小泉、犬飼、関川、永戸、三竿、レオ・シルバ、荒木、和泉、土居、エヴェラウド。途中出場はファン・アラーノ、永木、遠藤、白崎、綺世の5人。
ただし白崎、綺世は後半ロスタイムに入ってからの出場だから、ほぼなにもしていないも同然。2点も勝っている状況で、ほとんどプレー時間がない時間帯に交替カードを使うザーゴ采配にはいまいち納得がゆかない(とかいいつつ、そこから得点した試合もあったわけだけれども)。
でもこの試合で文句をいいたいのはそれくらい。3点もとって快勝したのに、ケチばかりつけていたらバチがあたる。
この日の先制点は和泉。右サイドからエヴェラウドが入れたグラウンダーのクロスに楽々あわせた。和泉、今年はゴールに嫌われまくりだけれど、古巣との対戦で得点するってのは、やっぱなにかしら持っている人なのかもしれない。
まぁ、あの場面、ペナルティ・エリア内には和泉のほかにも攻撃の起点となった土居とレオ・シルバもいたし、いちばんボールに近かった土居はあと一歩及ばなかったけれど、もしも和泉が打てなかったとしても、その横にいたレオ・シルバが決めていただろうし、チームとして完璧な崩しだった。
2点目は荒木。レオ・シルバが相手の裏をとったラストパスに反応して、豪快に決めた。荒木、見た目はまだまだ高卒っぽいけれど、ここぞのプレーは堂々としていてすごい。
後半のあたまに相馬からのクロスを稲垣祥――今季広島から完全移籍してきたそうだ――に決められて1点差においあげられた場面は、相馬のクロスがチェックにいった犬飼の足にあたって、稲垣の足元へと山なりに落ちてくるナイス・パスになってしまったのが不運だったので、まあ仕方なし。きちんと決めた稲垣もうまかった。
そのあと鹿島の駄目押し弾となった3点目は土居。最初に自身が打った右サイドからのマイナスのクロスは相手に止められたものの、そのこぼれ球をGKランゲラックの股抜きシュートで決めてみせた。最初のクロスのところで打てよって思ったけれど、結果オーライ。いいシュートでした。
名古屋では出戻りの金崎、相馬という鹿島の元チームメイトのプレーが観られた。
相馬はベンチスタートだったけれど、スタメンの前田直樹が早い時間に怪我したために、前半のうちに出番がまわってきた。その相馬のプレーから1点が生まれたのだから、交替策自体は成功だろうけど、前田がかなり存在感のあるプレーをしていたので、彼の途中後退は名古屋にとっては痛かったのではと思う。
それにしても堅守が売りのフィッカデンティ率いる名古屋から3点も取れるとは思わなかった。丸山、中谷という移籍組のCBコンビに、スキンヘッドの吉田豊(見ためが少林サッカーっぽい)、故障明けの米本らを擁する守備陣はけっこう強力だと思うんだけれどな。それをきちんと崩して3得点を奪ってみせたいまの鹿島の攻撃陣は、それだけ質が高いってことだろう。よき
そうそう、この試合はキックオフからわずか12分で、雷雨のために一時間半も中断したんだった。そういう意味では、どちらにとってもなかなか難しい試合だったんだろうなと思う。とりあえず祝・3連勝。
(Sep. 06, 2020)