鹿島アントラーズ1-1セレッソ大阪
J1・第2節/2024年3月2日(土)/カシマサッカースタジアム/DAZN
新シーズンのカシマスタジアムでのホーム開幕戦。
前節大活躍した仲間はその試合がJ通算100試合目だったとのことで、試合前にご両親(ずいぶんご高齢っぽかった)とともに表彰を受けていた。節目の試合であの活躍。しかも奥さんの誕生日だったとかいうし。いろいろとおめでとー。
さて、この日の鹿島のスタメンは早川、濃野、植田、関川、安西、知念、海舟、藤井、仲間、樋口、チャヴリッチという11人だった。
要するに、前節のメンバーから土居を外して藤井を入れた形。樋口がFW登録されていたけれど、フォーメーションはチャヴリッチをワントップに据えた4-2-3-1だった。
でも残念ながらこの形がまるで機能しない。前半はほとんどいいところがないまま、スコアレスに抑え込まれた。まぁ、こちらも守備は安定しているから、失点も許さなかったけれども。
試合の様相が変わったのは、後半開始とともに、藤井をさげて優磨を入れてから。前線に起点ができたことで、確実に攻撃が活性化した。やっぱいまのチームの要は優磨なんだってことを再認識させられた。
そういやまだ柴崎も戻ってこないしねぇ。一日も早く優磨と柴崎がそろってスタメンに名を連ねる完成形の2024年版アントラーズが見たい。
とにかく、後半に入ってからはすっかり鹿島ペースになったから、これならばゆけるかと思ったら、予想に反して先制したのはセレッソだった。
左サイドからのカウンター。途中出場の為田という選手がドリブルで攻め上がって入れたクロスを、ゴール前に入り込んだレオ・セアラがワントラップして、ファーへと豪快に蹴り込んだ。
セレッソはルーカス・フェルナンデス、レオ・セアラ、カピシャーバという
そこまではほとんど存在感がなかったから、やっぱルーカス・フェルナンデスの代役としては役不足なのではと思っていたのに、まさか先制アシストを決めてくれちゃうとは……。やすやすと為田の突破を許した濃野の守備も難ありだったかもしれない。
セレッソにとって不運だったのは、その後、レオ・セアラまで脚を痛めて交替してしまったこと。スタメンの3トップのうち、ふたりが怪我で交替を余儀なくされてしまったのは計算外もいいところだろう。
そんなトラブルもあってか、小菊監督は後半途中からフォーメーションを3バックに変えて守りに入る。
あぁ、このまま逃げ切られてしまうのか……と思った試合を振り出しに戻したのは、今季の鹿島の強力な武器になりそうなセットプレーだった。
途中出場の名古のFKからのボールを、ゴール前に飛び込んでフリーになった植田がどかん! なにそれ、オフサイドじゃないの?――って誰もがびっくりするくらいどフリーだった。植田すげー。柴崎の代理とはいえ、キャプテンマークは伊達じゃない。名古のキックの精度も見事だった。
結局そのゴールでこの日は打ち止め。試合は勝ち点1を分け合う結果に終わった。
ポポヴィッチ采配でおもしろかったのが、後半の選手交替。関川と樋口をさげてパレジと名古を入れ、最後に仲間を垣田に替えて、計4人の選手を入れ替えたのだけれど、CBの控えがいない状態で関川をさげてどうするのかと思ったら、佐野海舟をCBに起用する奇策に出た。
えぇ? 佐野は身長176センチだよ? 大丈夫か?――と心配だったけれど、まぁ、なんとか難なく試合終了の笛を迎えることができてなによりだった。
相手のFWにも背の高い選手がいないから大丈夫だという判断だったのか、はたまた危機察知能力の高い海舟ならば、CBを任せてもある程度やってくれるという信頼なのか。いずれにせよ、ずいぶんと大胆な采配で驚いた。
ちなみに関川の交替は、その直前に彼がイエローをもらったので、大事を取ったということなんだろうと思う。この日の鹿島はそのほかに樋口と優磨、計3枚もイエローをもらってしまったのだけれど、どれもリプレーを見たら、「え、それでイエローはひどくない?」というカードばかりだった。やれやれだ。清水主審はどうにも印象がよろしくない。
対するセレッソは試合前のコイントスに見慣れない選手が出てきていたので、誰かと思ったらCBの西尾だった。若干22歳でキャプテンを任されていてびっくり。香川とかキム・ジンヒョンとかのベテランや、日本代表の毎熊らもいるのに。
コンビを組むもうひとりのCBの船木も24歳だし、前節の名古屋といい、Jリーグでもどんどん若いDFが育っているみたいでいい感じだ。もちろん鹿島にも23歳の関川がいる。
そうそう、DFといえば、セレッソの左サイドはフロンターレから移籍してきた登里だった。今回はアウェイの白いユニフォームだったから、それほどでもなかったけれど、前節ホームでピンクのユニフォームを着た彼はそうとう違和感があった。
もうひとつ、その開幕戦で驚いたのは、札幌から移籍してきた田中駿汰が、背番号10をつけてボランチとしてプレーしていたこと。
田中のことは典型的なCBだと思っていたから、まさかセレッソでボランチを勤めることになるなんて思ってもみなかった。
まぁ、そんなこといったら知念のボランチ起用も一緒かもしれないけれど。知念は左CKのキッカーも任されていたし、彼の起用方法がポポヴィッチ体制になってのいちばんのサプライズかもしれない。
なんにせよ、この日は拮抗した試合内容のせいか、それほど目立った活躍はしていなかったけれど、田中駿汰という大型ボランチがこの先どういうプレーを見せてゆくのか、よそのチームのことながら、ちょっと楽しみだ。
(Mar. 03, 2024)