Coishikawa Scraps / Books

2025年7月の本

Index

  1. 『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』 サイモン・シン
  2. 『ガラスの街』 ポール・オースター
  3. 『マルドゥック・アノニマス8』 冲方丁
  4. 『マルドゥック・アノニマス9』 冲方丁
  5. 『マルドゥック・アノニマス10』 冲方丁
  6. 『人生なんて、そんなものさ カート・ヴォネガットの生涯』 チャールズ・J・シールズ
  7. 『ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース』 柴田元幸・編訳
  8. 『アルテミス』 アンディ・ウィアー

数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

サイモン・シン/青木薫・訳/新潮社

数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち

 『ザ・シンプソンズ』に絡めて数学を語ったエッセイ集ということで、刊行された頃からずっと気になっていた本。

 でも買いもしないうちに月日が過ぎて、はや十年。最近になって作者が『フェルマーの最終定理』のサイモン・シンであることに気づき、「ならばなおさら読まなきゃじゃん!」と思って、先日重い腰をあげて買ってきた。

 さすがにそれだけ時間がたっているので、すでに新潮文庫にも入っているのだけれど、そちらは背表紙がシルバーだったので、「やっぱシンプソンズ絡みならば全部黄色でないと」と思って、あえて単行本を買いました。老後のたくわえを心配しつつ。プチ贅沢。

 この本で意外だったのは、これが本当にシンプソンズについての本だったこと。

 スティーヴン・ジェイ・グールドの『パンダの親指』が、タイトルに「パンダ」とあるにもかかわらず、パンダについてのエッセイが表題作一本だけしか収録されていないのと同じように、これもシンプソンズの話題は一部だけかとかと思っていたら、そうではなかった。ほんと全部が『ザ・シンプソンズ』にまつわるエッセイ。

 いや、正確にいうと、最後の四本は『フォーチュラマ』についてだけれど、それも制作者がシンプソンズと同じ姉妹編と呼べる作品だからであって、主役がサブタイトルにある『「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』であることには偽りがない。

 なんでも『ザ・シンプソンズ』の脚本家チームには、学生時代に数学やそのほかの理系学部で博士号・修士号を取った数学オタクな人たちがわんさといて、その専門知識をわかる人にわかればいいというレベルのジョークとして、アニメの小ネタに忍ばせているのだそうだ。それもこんな本が一冊かけてしまうくらいたっぷりと。

 ということで、この本は『ザ・シンプソンズ』に出てくる様々な数学ネタを――ふつうの人には気づきさえしないような数字の数々を――ピックアップして紹介してゆく。

 それこそフェルマーの最終定理や、素数、完全数、無理数、円周率といった純数学的な話から、セイバーメトリクスやナード・ギークなオタクな話題まで、多種多様な数学ネタが取り上げられている。文系の僕には理解しきれない部分もあったけれど、『フェルマーの最終定理』と同じで、決して難し過ぎはしない絶妙のさじ加減なので、十分に楽しめる内容だった。さすがサイモン・シン。

 惜しむらくは『The Simpsons And Thier Mathematical Secrets』(ザ・シンプソンズと数学の秘密)という原題が『数学者たちの楽園』という邦題に変わってしまって、肝心の「ザ・シンプソンズ」がサブタイトルに追いやられている点。

 まぁ確かに原題のままだと、シンプソンズの本だと思って読んだ人が面食らってしまいそうだし、数学好きな人が手に取る可能性が下がりそうな気もするので、出版事情をかんがみれば正しい判断なのかもしれない。

 それでも主役であるはずの「シンプソンズ」がサブタイトルに甘んじてしまっているのは、やっぱちょっと残念だ(それゆえに僕が内容を勘違いしたわけだし)。原題は『パリ―・ポッターと賢者の石』等を意識したものだろうし、作者の遊び心にこたえる意味でも、できればそちらに寄せて欲しかった。

 翻訳家の青木薫という人は『フェルマーの最終定理』ほか、理数系のエッセイ集を中心に手掛けている人で、『ホーマーの三乗』という章の冒頭では、パティ―とセルマを「ホーマーの義理の妹」と書いているくらいだから、あまり熱心なシンプソンズのファンではないんだろう。シンプソンズと数学を秤にかければ、数学に傾くのは必至――そういう人がタイトルをつけたら、こうなるのは当然の帰結のような気もする。

 あ、でも英語ができる人は、吹替ではなく英語のまま字幕なしで観るせいで、「シスター」が姉か妹か、判別できなかったりする可能性もある?

 いずれにせよ、パティ―とセルマはホーマーの義理の「姉」です(ウィキペディア英語版にも「older sister of Marge」とある)。もしかしたら文庫版では直っていたりするのかもしれない。

(Jul. 02, 2025)

ガラスの街

ポール・オースター/柴田元幸・訳/新潮社

ガラスの街

 ポール・オースターへの追悼の意味を込めて、いまさらだけれど彼の長編デビュー作である『ガラスの街』を読んだ。柴田元幸氏による新訳版。

 角川書店から『シティ・オブ・グラス』のタイトルで刊行されていた旧訳版を読んだのがいつだったか、はっきりとは覚えていないけれど、うちにある単行本の奥付には1993年発行とあるから、二十代後半のことだったのは間違いない。

 いつ読んだかははっきりしないけれども、読んでみて、これまでにない深い感銘を受けたことだけは覚えている。

 それがどんなだったか?――は上手く説明できない。

 少なくても、とてつもなくおもしろかったとか、激しく共感したとかではない。逆にあまり好きではなかった気がする(僕がオースターを好きになるのは、かなりの月日を経たあとのことだ)。

 ただこんな小説があり得るのか?――というか、小説ってこんなでもいいんだ?――という新鮮な驚きがあった。そして物語の好き嫌いを抜きにして、そんな感慨をあたえてくれた小説は、僕の記憶にあるかぎり、あとにも先にも、これひとつだった。

 この小説は「そもそものはじまりは間違い電話だった」という一文で始まる。

 主人公のクインは「ポール・オースター」という名前の探偵あてにかかってきた間違い電話を受けて興味をひかれ、何度目かの電話のあとに身分をいつわり、オースターになりすまして発信者のもとを訪ねてゆく。

 ピーター・スティルマンと名乗る精神障害者からの依頼は、彼を害そうとしている――と彼が考えている――父親の尾行だった。興味本位で依頼を受けて、その老人のあとをつけて毎日ニューヨーク・マンハッタンをとめどなく彷徨い歩いたクインは、やがてあることに気づく……。

 改めて読み直してみたところ、その後のカズオ・イシグロなどに通じるモダンな「信頼できない語り手」のはしりという印象で、若いころに読んだときのような特別な感触はなかった。逆になぜ若いころの自分はこの作品にあんなに強いインパクトを受けたんだろうと不思議に思ってしまったほど。

 いや、まちがいなく個性的ないい小説だとは思うけれど、唯一無二というほどに特別かと問われると「?」がつく。

 そんな風に思ってしまうところに、自分の読書家としての経験値の蓄積と、加齢による感性の衰えの両方を感じた一冊だった。

(Jul. 04, 2025)

マルドゥック・アノニマス8

冲方丁/ハヤカワ文庫JA/Kindle

マルドゥック・アノニマス8 (ハヤカワ文庫JA)

 このシリーズは表紙をめくるとまず登場人物の一覧がある。

 これまでは当然のように主役側のイースターズ・オフィスのメンバーが最初で、ウフコック=ペンティーノの名前が先頭にあった。それが今回はいきなり〈クインテット〉から始まり、ハンターの名前が最初にきている。

 おやおや、これは?――と思ったら、やはり。

 この巻はハンターたちの内部抗争がメイン。ニューヨークのマンハッタンがモデルらしきマルセル島を舞台に、マクスウェル率いる反乱グループと〈クインテット〉に従う残りのチームとの対決を、ほぼ一巻を使ってたっぷりと描いてゆく。

 ただ、同じように全編ほぼヴィラン中心だった第二巻とは違って、今回はその戦いの合間にイースターズ・オフィスのエピソードも断続的に挟まれる。

 そちらは前巻の最後でハンターの市議会選挙への立候補を知って唖然としたつづき。

 ハンターが市議会議員に立候補するのはマルセル島の事件のあとだから、ここで両者の時間軸にずれがあることがあきらかになる。まぁ、ちゃんと読んでいたら、もうとっくに気づいているのかもしれないけれど、僕はその部分を読んでようやく、あ、時系列がずれているのかと思った。おそまつ。

 とにかく今回はヴィランたちのマルセル島の事件が中心。

 でもって、それが収束したあとにもう一波乱ある。

 不穏分子を排除して結束を取り戻したはずの〈クインテット〉にビジネス上のトラブルが持ち上がり、それがきっかけでラスティとシルヴィアが暴走。彼らがどうなるのかを濁したまま、物語は最後にふたたび前巻冒頭の葬儀の場面へ。

 そこでようやく明かされる死者の名前――。

 え、まじか? なんでそんなことに?

 あまりに予想外の展開にすぐさまつづきを読まずにはいられなかった。

(Jul. 06, 2025)

マルドゥック・アノニマス9

冲方丁/ハヤカワ文庫JA/Kindle

マルドゥック・アノニマス9 (ハヤカワ文庫JA)

 ありがたいことに、この巻は前回のラストシーンのつづきから始まる。

 ハンターから登壇を求められ、葬儀場の演壇に立たされたバロット。群衆の注目を浴びながら、謎の沈黙をつらぬく彼女が最初に起こした行動は――。

 すげぇ。この最初のたったわずか数ページの展開が劇的すぎる。ぐうの音も出ない。

 そんな風にオープニングで強烈なインパクトを残したあと、物語はふたたび過去に戻って、ラスティとシルヴィアが起こした事件を描いてゆく。

 それがなんとビル・シールズ暗殺を目的とした〈楽園〉襲撃――。

 なにそれというこの展開には、イースターズ・オフィスとクインテットが協力しあって事件の解決にあたるという、これまたなにそれな展開が待っている。

 とはいっても、その事件自体は意外とあっさりと決着をみて、今回の主題となるのははその後始末。

 〈クインテット〉のナンバーツーであるバジルの恋人シルヴィアの不祥事ということで、両陣営の思惑が入り乱れ、紆余曲折をへたあげくに死者が出て、冒頭の葬儀の場面に至るのだろうなという物語のその後の筋道が明確になる。

 あとはもうそこに至る展開を見守るだけ――。

 とか思っていたら、予想以上に派手なバトルが繰り広げられたあげく、最後にまたとんでもないシーンが……。

 毎回引きが強烈すぎるのだけれど。おもしろすぎて困ってしまう。

(Jul. 10, 2025)

マルドゥック・アノニマス10

冲方丁/ハヤカワ文庫JA/Kindle

マルドゥック・アノニマス 10 (ハヤカワ文庫JA)

 やめられない止まらないで一気読みして、ついに辿り着いてしまった『マルドゥック・アノニマス』の最新巻。

 今回も冒頭は前回のつづきから。前巻の衝撃のラストシーンを受けて、その対応に追われる関係者の行動を描いたあと、物語はその流れのまま、葬儀のシーンへと雪崩れ込む。

 ということで、ここまで三つに枝分かれしていたシーケンスがようやくひとつに収束。ここからは殺人事件を解決すべく乗り出したイースターズ・オフィスと、仲間を殺された報復を誓って行動を起こすハンターたち、両陣営の活動が交互に描かれてゆく。

 いったい犯人は誰?――というミステリの解明がここからのテーマになるのかと思っていたら、その究明を待たずして、マルドゥックを陰で牛耳る〈円卓〉のボス、ノーマ・ブレイク・オクトーバーとハンターの婚約がきっかけとなって、新たな大事件が勃発してしまう。

 鍵を握るのは殺人事件の容疑者として浮上してきたエド・ゴーリーという新キャラで、シザースにつながりがあるらしきこの人物に騙される形で、またもやラスティが暴走。ここへきて存在感を増してきた重要人物たち――ケネス・C・Oとその恋人エリアス・グリフィン議員(今回当選した)、〈楽園〉のフェイスマンとビル・シールズ博士、シザースの女王ナタリア・ボイルドら――を人質にとって、さらには仲間を傷つけ、ホスピタルらも拉致して、根城にしていたホテルに立てこもるという暴挙に出る。

 シリーズ最大級の大事件の勃発に、ふたたび協力体制をとるイースターズ・オフィスと〈クインテット〉。事件の解決へ向けてバロットらがホテルを襲撃する――。

 ラスティの命はもやは風前の灯――。

 ということろで物語は次巻へ。

 このシリーズは一年に一冊ペースで刊行されてきているので、このつづきは来年まで待たないと読めないらしい。

 あぁ、なんてこった。なんかとても厄介なシリーズに手を出してしまった……。

 まあでも、最高におもしろかったからよし。つづきを楽しみに待とう。

(Jul. 12, 2025)

人生なんて、そんなものさ カート・ヴォネガットの生涯

チャールズ・J・シールズ/金原瑞人・桑原洋子・野沢佳織・訳/柏書房

人生なんて、そんなものさ カート・ヴォネガットの生涯

 好きな作家はたくさんあれど、伝記を読んだことがある人となると、ほとんどいない。記憶にあるのは、大学時代に卒業論文を書くために読んだフィッツジェラルドだけ。その伝記も高価だったから図書館で借りて読んだので手元にはない。

 ということで、これがたぶん人生で初めて自分で買って読んだ伝記ということになる。

 主役はカート・ヴォネガット。

 伝記というのは、たいてい作家の死後に書かれるものだから、作家自身の了承を受けて書かれることってほぼないのではと思うのだけれど、この本はきちんとヴォネガット本人の了承を受けたうえで書かれているのだそうだ。

 というのも、著者のチャールズ・J・シールズがヴォネガットについての本を書こうと思い立った時点では、いまだヴォネガットが健在だったから。

 晩年のヴォネガットとの書面でのやりとりで了承を得た作者が、初めて氏の自宅を訪ねて最初のインタビューを行った数時間後に、ヴォネガットが転んで重傷を負い、そのまま帰らぬ人となってしまったのだそうだ。

 なので、本来ならばヴォネガットの生前に発表される可能性もあったこの作品は、はからずもヴォネガットの生涯を――その誕生から死までを――描くことになった。まさに事実は小説よりも奇なり。

 ヴォネガットが姉の遺児三人を引き取って育てたという話は有名だけれども、その経緯にもまた、その格言を地でゆくような不幸なドラマがある。

 癌にかかって姉アリスの余命が幾ばくもなくなったある日、アリスの夫が乗った通勤電車が事故を起こして川に転落。夫が亡くなったその翌日にアリスがあとを追い、残された子供たちはいきなり両親を失って孤児となってしまったのだそうだ。そんなことが実際に起きたなんて、にわかには信じられない。

 その事件を筆頭に、この本で描かれるヴォネガットの生涯を彩る事件の数々は決して明るいものばかりではない。御大の軽妙でユーモラスな筆致からは想像しにくいほど、苦い話が多い。まぁ、ドレスデン空襲を体験した作家の人生が明るいばかりのはずがないだろうって話もあるのだけれど。

 いずれにせよ姉の遺児を引き取って育てるほど愛情深いヒューマニストとしてのヴォネガットの善良かつ温厚なイメージは、この本を読むとガラガラと崩れる。

 子供たちを引き取ったのは致し方なくって感じだったみたいで、養子として籍を入れたのかも曖昧だし、特に可愛がった風でもない。四十代後半に『スローターハウス5』を書くまでは作家としての評価も低かったそうで、結婚生活も不穏な時期のほうが多くて、複数の女性と浮気はするし、世話になった代理人は裏切るしで、いまいち好人物なイメージがない。もしかしてヴォネガットの生前に書きあがっていたら、本人の了承が得られず、刊行できなかったんじゃないだろうか。

 でもまぁ、そういう苦みが効いたところこそ、文学者としての証左かもしれない。

 ヴォネガットが二十世紀のアメリカを代表する作家かどうかは意見のわかれるところかもしれないけれども、この本には二十世紀に生きたひとりの小説家の肖像として、一読の価値があるのではと思います。

(Jul. 17, 2025)

ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース

柴田元幸・編訳/柴田元幸翻訳叢書/スイッチ・パブリッシング

ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース (柴田元幸翻訳叢書)

 柴田元幸翻訳叢書に収録されたイギリス文学のアンソロジー。

 アメリカ文学教授の柴田先生がイギリスの短編を選ぶ、というところがこの短編集の味噌なわけだけれども、氏いわく「名作中の名作ばかり」を集めたとのことで、順番も年代順だとうから、そんなに特殊なセレクションにはなっていないのだと思われる。

 とはいえ、英米文学が好きといいながら、あまりイギリス文学にも、短編にも親しんでいない人間としては、ほぼ全編知らない作品ばかりだった。

 収録されているのは、スウィフト、メアリー・シェリー、ディケンズ、ワイルド、W・W・ジェイコブズ、ウォルター・デ・ラ・メア、コンラッド、サキ、ジョイス、オーウェル、ディラン・トマス、以上十一名の短編。ジョイスは『ダブリンの市民』から二話が収録されているので、計十二編。

 こうして作家名を並べると、確かに有名どころばかりだ。僕が知らなかったのはジェイコブズとデ・ラ・メアの二人だけだけれど、ジェイコブズの『猿の手』はどこぞで読んだことがあるような……という有名ホラー小説だった。

 そのほかで既読は角川文庫の『動物農場』に収録されているオーウェルの『象を撃つ』だけ――のはず。その作品もタイトルさえ忘れていたくらいなので、全編初めて読むも当然の新鮮さだった。

 なかでは『ガリバー旅行記』のスウィフトや、『フランケンシュタイン』のメアリー・シェリーといった、文学史上にその名作一編のみで名前を残している作家の短編を読めるのが、なかなか貴重な体験だと思った。

 おもしろかったのは、スウィフト(ブラックユーモアが過ぎる)から始まる前半の六篇がほぼすべて非現実的な話であること。あえて幻想文学で統一したのかと思ったら、コンラッド以降はだいたいのところリアリスティックになる。その辺に十八世紀から二十世紀へかけての文学的価値観の変遷を感じた。

 あと、ボブ・ディランの名前の由来となった作家、ディラン・トマスもこれまで読んだことがなかったので、読めてよかった作家。まぁ、クリスマスの風景をコラージュしたようなその短編が好きかと問われると困るけれど、ボブ・ディランのソングライティングに通じる詩人としてのセンスに、なるほどと思った。

(Jul. 21, 2025)

アルテミス

アンディ・ウィアー/小野田和子・訳/早川書房/Kindle(全二巻)

アルテミス 上 (ハヤカワ文庫SF) アルテミス 下 (ハヤカワ文庫SF)

 『火星の人』のアンディ・ウィアーが最近映画化されて話題の最新作『プロジェクト・ヘイル・メアリー』のひとつ前に書いた長編第二作。

 アルテミスという月面都市を舞台にしたクライム・サスペンスで、舞台こそ近未来の宇宙だけれど、SFとしての道具仕立てはその舞台設定だけで、突飛な宇宙人も超能力も新発明も出てこない。そういう意味では『火星の人』と同じタイプの地に足がついたSF。――って、宇宙が舞台なのに「地に足がついた」って形容はナンセンスか。

 意外性があるのは、主人公がサウジアラビア生まれの女性で、月面唯一の都市であるアルテミスを作ったのがケニアだという設定。アメリカの白人男性作家の作品なのに、宇宙開発を推進しているのがアメリカではなく、主人公も白人男性ではないところが斬新だと思った。やみくもにアメリカの覇権を信じていないシニカルさは、なるほどトランプ政権下に生きる現代のアメリカ人作家らしいかもしれない。

 主人公のジャズ(ジャスミン)は訳あって密輸を副業にしているポーター(運び屋)で、冒頭からしばらくは彼女の人となりや交友関係を描いたあと、彼女が顧客のCEOから違法な仕事を持ち掛けられたところから物語は本題に入る。

 仕事の内容は、アルテミスでの酸素供給の契約を奪いたいので、現在独占契約を結んでいる企業の機器を破壊して、酸素を供給をできなくしてくれ、というなもの。

 高額な報酬に釣られて仕事を引き受けたジャズだけれど、当然そう簡単に話が進は進まない。想定外の事態により破壊工作は失敗に終わり、彼女は警察に追われ、命を狙われる羽目に陥る。――というようなところまでが上巻のざっくりとしたあらすじ。

 正直なところ、主人公がある種のテロ行為に及ぶ展開はいささか釈然としないし、彼女が最初の破壊工作に手を染めるくらいまでは、個人的にいまいち盛り上がれなかったのだけれど、その仕事が失敗して以降の急展開がすごくて、下巻は一気に読み切らずにいられなかった。とくにクライマックスの緊迫感は強烈だ。

 一流の溶接工を父親にもつ娘が、親譲りのその溶接技術と豊富なEVA経験を生かして難題に挑んでゆくという、いまいちキャッチーさに欠ける設定で、ここまで読ませる小説を書いてみせたのはすごいと思う。

(Jul. 29, 2025)