ドイツ0-2(延長0-2)イタリア
準決勝/2006年7月4日(火)/ドルトムント(録画)


この準決勝を待つ中休みの2日のあいだに、日本代表にまつわるきわめて重大なニュースが2つあった。ひとつはイビチャ・オシム氏の代表監督就任の内定。もうひとつは中田英寿の現役引退発表だ。
川淵キャプテンの「史上最大の失言」から始まったごたごたで、もしかしたらこのまま暗礁に乗りあげてしまうのではないかと心配していたオシムさんの代表監督への就任がどうやら無事に決まったらしいと知り、ひと安心と思ったのもつかの間。続けて今度は中田英寿が自らのHPで現役引退を発表した。誰よりもスタイルにこだわる彼のことだから、いったん公言したことを引っ込めたりはしないだろう。
中田の引退は残念だ。でもこれで日本代表のひとつの時代が本当に終わったということになるんだろう。98年のW杯初出場から続いてきた日本代表の世界への挑戦は、ヒデの引退により確実にひとつの区切りがついた。これからはオシムのもとで心機一転、より高みを目指す挑戦が始まるのだと思うと、それはそれで非常にわくわくする。8月9日に予定されている新しい代表の最初の試合がいまから待ち遠しくてたまらない。
──というような話があって。
心がすでにワールドカップ後の日本代表へと向かっているせいか、いよいよ準決勝だというのに、あまり気分が盛りあがっていない。日本代表はもとより、そのほかに気に入っていたチームがすべて姿を消してしまったせいもあって、僕のなかではW杯はすでに終わったも同然といった感がある。おかげで今朝は起きるのがちょっとつらかった。今まではこれから始まる試合への期待からかアラームが鳴ると同時にぱっと目が覚めていたのに(鳴る前に目が覚めてしまったこともあった)、今朝はベッドを抜け出すのに十分はかかった。正直なところ、残りの試合を見ないで済ませても、たいした後悔はしないだろうと思う。
ただ、だからといって残りがわずか4試合となると、それを見ないで済ませてしまうという訳には、やはり性格的にいかない。始めたことは最後までちゃんとやりとおさないといけない。コレクター気質がわざわいして、試合を見なかったことよりもおそらく、それについて文章を書くことを途中で投げ出したことを、いつか後悔することになるのがわかり切っているからだ。
そんな訳で僕は今朝もキックオフから1時間遅れでベッドを抜け出し、ほうっておくと閉じてしまいそうになるまぶたを一生懸命見開きながら、出勤前にドイツとイタリアの試合を観戦した(録画でだけれど)。
しかしこの試合は本当に眠かった。なんたってただでさえ眠いところへ持ってきて、愛着のないチームどうしの、決定機のきわめて少ないゲームだ。カテナチオの堅牢さに舌鼓を打つ趣味はないし、ドイツには加地を削られて以来、いい感情を持てないでいる(執念深い)。さっさとスコアが動いてくれないかと思うものの、そんな匂いはまるでしてこない。ほぼ予想どおりに試合はそのまま延長戦へ。
延長が始まってすぐ、イタリアのシュートが2本、ポストとバーに嫌われるという惜しいシーンがあった。ドイツにも(延長だったかどうかは覚えていないけれど)ボドルスキがゴール前でフリーになるチャンスが2つほどあったと思う。けれどもどちらも決められず、試合時間は刻々と進み、これはきっとまたPK戦だろう。まあ、レーマンとブッフォンのPK対決というのも見ものかなと思い始めた、最後の2分で。
またもやイタリアがやってくれた。セットプレーの流れの中から、21番ピルロがペナルティエリア内でフリーになっていたDFの3番グロッソに絶妙のスルーパス。これをグロッソが鮮やかに決めて、ついにイタリアが均衡を破った。こんな時間帯にゴールが決まるなんて、思いもしていなかったから、びっくりだ。
さらに驚くのは、そのわずか1分後にお得意のカウンターが炸裂したこと。ともに途中出場のジェラルディーノからデルピエロへつないでの追加点だ。このシュートが決まったあと、プレーは再開することなくレフェリーの長い笛が鳴り、試合終了。トッティのPKで終わったオーストラリア戦と同じく、この試合のラストプレーもイタリアのゴールだった。守りに守って、残り時間がゼロになったところで試合を決める。狙ってできることではないと思うけれど、これこそまさにイタリア・サッカーの真骨頂ともいうべき試合運びだろう。いや、驚いた。
ねむいねむい2時間ののちに訪れた、まさに「目が覚めるような」という形容がぴったりの、劇的な結末だった。
(Jul 05, 2006)